
正しい勉強方法で正しいFXの知識を身につけていきましょう
この記事ではFX初心者のための勉強方法を、トレーダー歴16年の筆者が紹介していきます(・∀・)←筆者
「FXは9割が負ける」と言われますが、このうちの多くの人がつまずくのは、正しい勉強方法がわからないという最初のステップではないでしょうか。
・実際に稼いでいるトレーダーから教えてもらうのは難しい…
・かと言ってトレーダー養成スクールとか高額だし…
このように最初のスタートで躓いてしまう人が後を絶ちません(´ω`)
そこで今回は、初心者がFXで稼ぐために必要な知識・スキルを体系的に学ぶ方法や、FXの勉強を始める前に聞きたい質問など、FX歴16年のORZ(おつ)が伝授していきます!

ORZ自身たくさん遠回りして、安定して稼げるまで数年かかっちゃいましたので、この記事の読者さんにはなるべく効率的に学んでほしいですね
目標や目指すトレードスタイルは違っても、稼いでいるトレーダーに共通する知識・スキルは存在するので、この記事で網羅していきましょう!
・FXの勉強方法がわからない人
・FXで稼いでいる人の勉強方法が知りたい人
・効率よくFXの勉強がしたい人
ぜひ参考にしてください(`・ω・´)ゞ
※動画でも解説しているのでこちらもご覧あれ(・∀・)b
FXの勉強は何から?ステップを紹介
まずはFXの勉強方法をステップ順に紹介していきます!
FXの本などに書いてあることとは少し違った視点で初心者向けのステップを記載していきますので、ぜひぜひ参考にしてください(`・ω・´)ゞ
STEP②:基礎基本を理解する
STEP③:少ロットで実践
STEP④:手法を1つに絞り実践を繰り返す
STEP⑤:振り返りをする
番外編:人のトレードを見ることも大事
STEP①:デモトレードを活用して仕組みを理解する
さっそくORZならではの勉強方法ですが、まずはデモ口座を開いて実際にトレードしてみることが大事です。
未経験者のようにFXの仕組みがよくわからないと、本とかネットでFXの仕組みを理解しようとしても、いまいちピンと来ない…って人も多いはずです。
それもそのはず。
例えば、車の仕組みを頭で理解したところですぐ運転できるとは限らないように、FXも本を読んだりしただけで仕組みを理解するのは結構難しいんですよね(´ー`)
一方で、車の運転が体験できるゲームを何日かやれば、ある程度の仕組みや手はずは覚えられるでしょう。
FXも同じように、実際のお金を投入する必要のないデモトレードを活用して、
・決済したり
・ポジションサイズを変えてみたり
色々と試すのが最も効率的なのです(・∀・)
MT4というアプリを使えば、リアルタイムの相場でデモトレードができるので、簡易的なFXアプリよりもおすすめですね!
不安という方は、FXで損益が出る仕組みやレバレッジ、損益計算に必要なpips(ピップス)などなど、基本的なことが書いてある本を横に並べて覚えていくのもいいですね(・∀・)
FXの仕組みなどはこちらでも解説しているので是非にしてください!
STEP②:基礎基本を理解する
続いては基礎基本を理解していきます(・∀・)
FXの基礎基本とは、相場を分析して、自分のトレード戦略をたてて、実際にエントリー〜決済までに必要な一連のスキルを指します。
いわゆるトレードに必要なチャート分析の知識などですね。
「勝てるかどうか」というのは、基礎基本を身に着けた上でトライ&エラーを繰り返すことが必要なので、結果を求めるのはさらに1つ先のフェーズと考えたほうが良いでしょう。
なのでこの段階でも勝つことばかり考えないことがとっても大事です!
できれば基礎基本を身につける際も、デモトレードを活用することですね(・∀・)
相場にチャレンジできる自分の型をまずは身につけ、その上で相場で戦う感覚を養っていきましょう
具体的な基礎基本の内容は、これから紹介する「テクニカル分析の章」へGOです!
STEP③:少ロットで実践
基礎基本が身についたら、小さい金額でリアル相場にチャレンジです(・∀・)
ここでの目的はリアルトレードを実際にやってみるということです。
いきなり数万円の利益を出すことなんてのは大きな金額でトレードしない限り難しいので、必ず最初は、
・損切りを設定すること
を徹底していきましょう!
ロットや損切りを考えずにトレードするのは、ブレーキがどこにあるか把握せずに車の運転をするようなものです。

つまり、いつか必ず大事故を起こすってことですぞぃ
「FXは9割の人が負ける」の原因のほとんどが損切りをできずに強制退場パターンなので、損切りを徹底するだけでも残りの1割に仲間入りできる可能性が高くなります。
小ロットで損切りを徹底して少しずつリアル相場にチャレンジしていきましょう!
損切りについては「資金管理の章」へGOです(・∀・)!
STEP④:手法を1つに絞り実践を繰り返す
この段階まで来たら、自分のトレードを固めることが重要になってきます。いよいよ勝ちにこだわり始めるフェーズですね!
リアル相場にチャレンジし始めたばかりの頃は、ほとんどの人が負け続けます。1回や2回のまぐれはあってもトータルでプラスになることは少ないでしょう(´ー`)
この負けトレードの連続を経験すると、多くの人が勝てる手法を探し始めます。
しか〜し
「この手法では勝てない」と考えて、勝てる手法を探しはじめると負けパターンの沼にハマってしまいます。
勝てる手法勝てない手法論争について一言言わせてもらうと、

使っている手法が優位になる相場を捉えられていないことが問題だとORZは思います
もうちょっと詳しく解説すると…
FXトレードの結果は相場×手法によって成り立っています。
このうち相場の方は確率の世界であり、誰も予測できません。相場は変数です(・∀・)
だからこそ手法は1つに固めて、定数にする必要があります。
これを理解せずに手法をコロコロ変えてしまうと、相場(変数)×手法(変数)という構図になり、効果測定ができず、いつまでたっても勝てないということに繋がるのです。
特に何度かトレードしたものの勝てない初心者は、勝てる手法を求めて聖杯探しの旅に出がちですね。
結局遠回りすることになるので、効率よくFXで勝てるようになりたいなら、手法は1つに絞っていきましょう!
どんな手法が良いかわからんって人はORZの手法も参考にしてみてください(・∀・)
【FX手法公開】16年勝ち続けたシンプルなFX手法!たったこれだけ
STEP:⑤振り返りをする
自分の手法がある程度固まってきたら、何度もトレードして振り返りをやっていきましょう!
・自分が得意な相場と得意じゃない相場を明確にしたり
という感じで、自分のトレードをよく知る意味でも、振り返りはとっても大事です!
FXは難しい相場を攻略しても、簡単な相場を攻略しても、同じポジションサイズと同じ利益幅なら、利益の金額も同じです。
つまり、自分が得意とする相場にだけ絞ってトレードしていくことで、FXで勝ち続けられるということです(・∀・)
もちろん初心者のうちは、得意な相場が限られるのでチャンスも少なくなり、トータルの利益としては少なくなりやすいです。
しかし少しずつレベルアップしていけば、手法を応用して自分の引き出しを増やし、多々ける相場も増やしていくことができます(・∀・)
敏腕トレーダーというのはこの引き出しが多いから稼ぎ続けられるとも言えるでしょう♪

賢い人はボキャブラリーが豊富だから賢く見えるだけってのと似ていますね
トレードの振り返りをして、自分のトレードを分析すれば、勝ちパターン負けパターンがわかってきますので、余計な負けトレードも減らすことができます。
FXで食っていく事が目標であれば必須とも言えますね(・∀・)!
詳しいトレードの振り返り方法はこちらで解説しています(`・ω・´)ゞ
番外編:人のトレードを見ることも大事
FXで勝てるようになりたいなら、人のトレードに目を通すことも大事です。
この先の質問の章の独学では勝てない?のところでも解説しましたが、
FXは10人に手法を教えたら10人が違うトレードをすると言われるように、人それぞれの考え方や認知度によって様々な解釈が生まれます。
同じ相場を見ても捉え方、感じ方、言語化したものは全く別物です。
それだけ自分の捉え方というのが大きく関係しているのですね!

いくらトレードしても勝てない…
見方を変えているつもりでも成績が良くならない…
そんな時は人のトレードを見て、どういった感覚でトレードしているのか、自分と照らし合わせてみるといいでしょう♪
ブログではORZの約5年間に渡るトレードも公開していますので、ぜひ参考にしてください(`・ω・´)ゞ
ORZのトレード日記はこちら
FXトレード日記
FXの勉強方法【カテゴリー別】
ここからはカテゴリー別の勉強方法を紹介していきます!
FXは覚える事が多いので、本1冊でお腹いっぱいになる人が後を絶ちません。特に初心者さんは何もかもを詰め込もうとせずに、カテゴリー毎に分けて1つずつ勉強していく方法もおすすめです(・∀・)
FXスキルをカテゴリーわけするならざっとこんな感じではないでしょうか!
ではそれぞれのカテゴリーを詳しく解説していきます。
テクニカル分析の勉強
テクニカル分析は、チャートに線を引いたりしながら過去の傾向を探り、そこから先の価格を予想していく分析方法です(・∀・)
初心者が学ぶ項目をざっとまとめるとこんな感じですね。
テクニカルを実践でも使えるようにするためには、
・階層構造を把握して勉強する
という2つのポイントを押さえて勉強することが大事です(・∀・)
学んでいる知識がトレードのどこで活きるのか、わからないままただ暗記していると、頭でわかっても実際にできないと言う状態に陥ります。
例えばブレイクだけを学んでも、前提の相場判断ができていないと実践で全く活用できない、みたいな感じですね。
そのため、テクニカルの知識を階層分けして、1つずつ順番に学んでいきましょう!
もちろん、チャートパターンを相場判断の場面で活用するように、それぞれの知識は前後することもありますが、基本は上記の階層を意識して学んでいっていただければと思います(・∀・)
より詳しいテクニカル分析の勉強方法は以下を参考にしてみてください(`・ω・´)ゞ
相場判断
トレード戦略
- FXで『押し目・戻り目』を見極める方法とエントリー判断
- なぜレジサポラインで反発する?引き方から3つの活用法まで解説!
- 【動画解説あり】初心者向けにマルチタイムフレーム分析を徹底解説
- 【3ステップで解説】FXで勝てるシナリオの立て方はこれだ!
- FXのエントリータイミング術!!下位足でのベストタイミングの取り方
- 鉄板FXチャートパターン!エントリーから決済まで使える♪
ファンダメンタルズ分析の勉強
ファンダメンタルズ分析は、世界の政治経済情勢が為替相場へ与える影響から価格を予測する分析方法です。
アメリカ大統領選が賑わうと米ドルが買われたり、内戦が起きると安全資産と言われている日本円が買われるといった為替の挙動から価格変動を分析していきます(・∀・)
しかし、ファンダメンタルズが為替へ影響する際は突発的で大きな値動きになることが多いので、初心者がトレードに活かすのは難しいでしょう。
また、経済の知識とかも必要になるので、ぶっちゃけファンダメンタルズの勉強は難しいです(´ー`)
なので、テクニカル分析の補助的な役割であるということを理解して、ファンダメンタルズの基礎基本を押さえておけば問題ありません(・∀・)
FXに慣れてきてニュースなども観るようになれば、自然とファンダメンタルズの知識も身についてくるのでご安心ください♪
ファンダメンタルズ基礎基本はざっとこんな感じです!

ファンダメンタルズを完璧にマスターするのはほぼ無理なので、基礎基本のみ押さえておきましょう
詳しいファンダメンタルズ分析の勉強方法はこちら!
- 【ファンダメンタルズ入門:第一部】ファンダが相場に与える影響・仕組み
- 【ファンダメンタルズ入門:第二部】よく見るけど実はよく知らない人が多い用語3選
- 初心者トレーダー必見!重要な経済指標を紹介!
- 【FXの通貨強弱】通貨ペアの強弱を把握してトレードを優位に
- ファンダメンタルズ分析に必須のアプリとニュースサイトを紹介!
資金管理の勉強
資金管理は、負けトレードの損失額やトレードサイズをコントロールする行為全般を指します。
初心者ほど勝てる手法とか探す人が多いのですが、手法やテクニカルなんて、基礎基本を身につけたあとは、いかに戦う場所を考えるかの勝負です。
これを理解せず、資金管理をなおざりにしてしまうケースがとっても多いです。
しかし!FXで相場から退場してしまう理由No.1は資金管理です。これは断言できます(´ー`)
なのでFXで稼ぎ続けるにはテクニカル分析だけでなく、資金管理を身に着けなければいけません。

例えるなら、金銭感覚も身につかないうちに大金持っちゃうと危険みたいな話ですね
とはいえ、資金管理は難しいものではなく、損切りに向き合うことでほとんどカバーすることができます(・∀・)
価格が自分の予想に反して動いた場合に、損失額を一定に抑える事ができれば、相場から退場する確率をぐんと減らせるのです。
テクニカルが身についた暁には実際の相場で無双できるように、初心者のうちから損切りを徹底する癖をつけていきましょう♪
資金管理の詳しい解説はこちら!
- 『FX損切りルール』の作り方。すぐ実践できるポイント5つ解説ッ!
- 【FXロット計算ツール】資金や性格に見合ったロット数の決め方
- FXレバレッジの考え方:計算して理解するハイレバのメリット٩( ‘ω’ )و
メンタルの勉強
FXとメンタルはびっくりするぐらい関係あります。
特にトレードを機械的にできない初心者のうちはメンタルがトレードを支配すると言っても大げさではありません!
しかし、メンタルは人それぞれの性格や価値観によって形成されているので、簡単に変えることは難しいです。

FXはメンタルとか言われるけど、そんなコントロールできれば誰も苦労はしないだろうと思っちゃうORZです。
なのでメンタルはコントロールするのではなく、慣れることが大事です。
何度もトレードしていく中で自分の感情を理解しながら、時間をかけてFXに慣れていきましょう!
必ず焦らないようにしてください(・∀・)
より詳しいメンタル管理方法はこちら!
FXの勉強にあたって気になる質問
人間の損失回避性を考えれば、勉強に費やす時間を無駄にしたくないと考えるのは当然のことでしょう(´ー`)
そんな時間を無駄にしたくないという行動よりもまず考える派のみなさんに、FX歴15年以上のORZがお答えしていきます!
FXの勉強は意味ないの?

「FXの勉強って意味ないと思うのですが、、、、」

「FXの勉強は意味あります!ありすぎます!」
為替相場は地球上の様々な人間が、個人、銀行、企業、機関投資家、中央銀行といった様々な形で、様々な思惑を持って参加している資本主義を代表するカオスな市場です。
簡単に言えば、誰も予測できないものです。
そんな相場で個人トレーダーが戦うのは不利であることは間違いないですし、どれだけ頭を使っても確率でしかないと言えるでしょう。

FXなんていくら勉強してもギャンブルじゃん
って思われるのも無理はないのかもしれません(´ー`)
しか〜し!
そんなカオスな為替相場にも、比較的価格変動をイメージしやすい状況、ポイントというものがあります。
それも企業や機関投資家のような大口では立ち回れない、いわば美味しい状況です。
そういったポイントに絞り、資金管理をしながらポチポチしていくことで、個人トレーダーでもFXで勝つことはできるとORZは思うのです(・∀・)
この比較的価格変動をイメージしやすい状況・ポイントは勉強しないことには判断ができません。
また、比較的価格変動をイメージしやすい状況・ポイントで実際にどのように戦うのか?Howの部分も勉強しないと身につきません。
よって、FXの勉強が意味ないなんてことは全くもって無いのです(・∀・)
抽象的にまとめると、勉強すれば勝てるとは限らないけど、勝てている人は勉強している、だから勉強が必要ってところでしょうか!
このFXの勉強意味ない問題はこちらの記事でも解説しているので、ぜひ参考にしてください(`・ω・´)ゞ
「FXの勉強は意味ない」と思ってしまうのはなぜだろう(・∀・)
FXの勉強時間は?どれくらいで稼げるの?

「FXはどれくらいの期間勉強したら勝てるようになりますか?」

「程度の差はありますが、1年ぐらいが目安です」
1年というのは1日3時間の勉強を1年間続けて、3時間×365=1,095時間の場合です(・∀・)
ちなみに有名な資格の勉強時間はこんな感じらしいです。
資格 | 勉強時間 |
---|---|
司法試験 | 3000~8000時間 |
公認会計士 | 4000時間 |
税理士 | 3000時間 |
司法書士 | 3000時間 |
弁理士 | 3000時間 |
社労士 | 800~1000時間 |
行政書士 | 500~1000時間 |
参照:資格Times
司法試験って改めてすごい資格ですね(´ー`)
また、勝てるようになるの定義ですが、全くの知識ゼロから相場で利益を挙げられるようになるまでとORZは考えています。
勝ち続ける、FXで生活するには他の知識・スキルが必要なので、もう少し時間がかかるでしょう。
全くの未経験者が相場で戦えるようになるまでおおよそ1年ぐらいと考えておいてください(`・ω・´)ゞ

ちなみにORZは、今のように安定して勝てるようになるまで、数年ほどかかりました
勉強時間に関してはこちらの記事でも解説していますので、ぜひ参考にしてください♪
【勉強時間】FXで勝てるようになるには半年?1年?1000時間?
FXの勉強は独学では無理?

「FXは独学では勝てないでしょうか?」

「勝てます、ただし工夫が必要です」
独学でFXを学ぶ際のポイントとしては2つあるとORZは思います。
・人の感覚を取り入れる
FXは独学だと勝てないと言われる原因としては、独学で勝てている人が身近にいないからでしょう。
FXトレーダーってのがそもそも珍しく、さらに独学で勝てるようになった人と出会えるなんて天文学的確率ではないでしょうか(´ー`)
しかし、トレーダーに出会えなかったとしても、有名なトレーダーの知識を習って順番に学んでいけば独学でも結果はついてきます。
独学でも正しい勉強方法で正しい知識を身につければ勝つことはできるのです(・∀・)
また、FXでは客観的な視点も大事です。
例えば同じ相場状況でも、勝てる人の解釈と負ける人の解釈があるため、自分がどっちの解釈をしているのか判断できるかどうかがとても大事です。
これは自分だけで気づくことが難しいため、独学FXで最もつまづきやすいポイントとも言えるでしょう。
なるべく、ただトレードすることだけにとらわれず、投資家やトレーダーの本を読んだり、人のトレードを見たりして客観的な視野を持つことを心がけていきましょう(`・ω・´)ゞ
手っ取り早く人のトレードが見たい方はORZのトレードを暇なときにでも覗きに来てみてください(・∀・)b
ORZのトレード日記はこちら
FXトレード日記
独学についてはこちらでも解説しています!
独学FXで初心者が成功するための勉強方法・やり方・目標を経験者が語る。
FXの勉強に最適なアプリ・本
さてここからはアプリやツールの紹介です。
あまりORZ自身アプリや本は利用してこなかったので、有益なアドバイスはできないですが…(´ー`)
それでもORZの体験弾として、これらを使うと良いよ!ってものを紹介していきます!
アプリ:MT4/MetaTrader4
1つ目はチャートツールMetaTrader4、通称MT4(エムティーフォー)です。
MT4のメリットはこちら
・日経平均、ダウ工業株価、金、原油などなど様々なチャートが見れる
・様々なインジケーターを表示できる
・チャートの配色を自分好みにカスタムできる
デメリットとしては、連携できる国内口座が限られることぐらいでしょうか。
とはいえ、デモ口座が活用できるのはFXの勉強において大きな魅力なので、まずはMT4を活用してFXの勉強をする、稼げるようになったら国内口座を解説する、という流れでも良いのかなと思います。
ちなみに、海外FX業者であれば入金額も1000円ぐらいから始められますし、MT4と連携できるのでおすすめです(・∀・)
ツール:トレードノート
宣伝っぽくなって恐縮なのですが…
こちらはORZが作ったトレードノートでございます(´ー`)w

トレードノートをつけられるアプリで良いの無いですか?
というお声をたくさん頂いたので、作っちゃいました!(エクセルの簡単なやつだけど)
こちらは自分の手法が固まって、実践する段階の人が使うことになるかと思います(・∀・)
まだまだトレードノートの付け方すらもわからないという人は、「ステップ別の勉強方法の章」へ戻っていただき、自分のレベルに合わせた勉強をしていきましょう!
こちらからダウンロードできます(・∀・)b
本:タートルズ
最後は本です。
ぶっちゃけ本って、書いてあることがほとんど同じだったり、過去の相場を後付けで解説していたりするものも多いので、初心者が知識をつけるためなら読んでも良いですが、勝つために読むのはあまり効果はないかなと考えています(・∀・)
なので読むのであれば、有名な投資家の自伝のような、トレードしている人の考えていることが分かる本がおすすめです!
この観点で1つおすすめの本があります。
ざっくりあらすじを解説すると…
物語は、ある有名な投資家2人の賭けからはじまります。「全くの素人にトレードを教えて勝たせることはできるのか?」
”勝たせることはできる”方に賭けたトレーダーはトレード未経験者を募り、徹底的にルールを叩き込みます。
驚異的なパフォーマンスを残した生徒と退場していった生徒の決定的な違い、それは
「ルールを守ったか否か」
実在したウォール街の伝説的なトレーダー集団「タートルズ」の1人として参加した著者による、タートルズ誕生の物語です。
人にトレードを教えても勝たせられるかどうか議論はいつの時代もありますが、実際に勝たせられた例として今もなお語り継がれている有名な話です(・∀・)
本の中ではタートルズの投資手法も記載されている(めっちゃ難しいけど)ので、本を読むのが苦手ではないって方はぜひ参考にしてみてください♪
正しい勉強方法で効率的にFXを攻略しよう!
最後までお読みいただきありがとうございますm(_ _)m
FXは勉強すれば勝てるようになります。
トレードで勝てるようになった上で、さらに必要なスキルや知識を身に着けていけば、勝ち続けたり、FXで生活していったりすることも不可能ではないでしょう。
ぜひぜひFXの勉強でお悩み中の方は、今回の記事を参考にしていただければと思います!
また、こうしたFXの知識・スキルを当ブログでは頑張って配信しておりますし、FX道場なる指導企画も実施していますので、ぜひこちらも覗きに来てください!
ではではご拝読、ありがとうございました(・∀・)♪
ORZのFX手法を一から学ベるFX道場開催中!!
アップデートによってさらなる進化を遂げたFX指導企画《真・ORZのFX道場3.0》では、ORZのトレードテクニックをベースとしたFX手法を学びながら、実践での経験を着実に積んでいただけるカリキュラムになっています^^
楽しくスムーズに学習を進め、きちんと理解を深めていただくために、道場生さんしか見れない特別な解説動画も設置!
FX初心者・未経験者の方でも無料でご参加いただける企画になっていますので、興味がある方はお気軽にご参加ください(´ー`)
下記のメールフォームから参加申し込みいただくと、ORZから道場入門についての案内メールが届きます!
ORZからの返信が届かない場合は、お手数ですがGmailで再度お試しください(・∀・)
コメント
orzさんが本を紹介するのは珍しいですねー
読んでみます