読者の皆さん、こんにちは!HKG(ふりかけごはん)をこよなく愛するニート、ORZです(・∀・)
今回のテーマは「トレンド相場の押し目・戻り目を見極める方法」
「押し目・戻り目」とは、トレンド形成中の一時的に価格が戻った後に再度上昇or下落するタイミング
トレンド相場は方向性が明確ゆえに、つい勢い任せにトレードしがちですが、ただトレンドの勢いだけに乗っかろうとすると伸び切ったところでエントリーしてしまう「高値・安値掴み」に陥りやすいです。
押し目・戻り目のような価格が一旦戻ってきたところでポジションを持つことで、こういった「高値・安値掴み」のリスクを回避できるようになり、着実に利益を狙えるようになります(・ω・`)
シンプルな狙い方ゆえに、初心者〜上級者まで幅広いFXトレーダーの方が取り入れやすいトレード方法の1つです。
ORZ自身もこれまで色々とトレード方法を試してきましたが、今はこの押し目・戻り目を狙う手法をベースに戦っています(´ー`)
が、しか〜し!実際にリアルタイムの相場を見ながら「どこが押し目・戻り目になるのか」を的確に見極めるのは結構難しかったりします。
あとでトレードを振り返って「ここまで待っておけば良かったのか・・」と後悔したことある人も多いのでは?
そこで今回はORZが普段チャートを見ながら、何を根拠に押し目・戻り目を判断しているか『トレンド相場で押し目・戻り目を判断する方法』を詳しくまとめていきま〜す!
実はちょっとしたコツさえ掴んでしまえば、リアルタイムの相場を見ながらでも「次にどこが押し目・戻り目で意識されそうか」予測を立てることは誰にでもできちゃいます( `・∀・´)ノ
・押し目・戻り目の判断に自信がない
・トレンド相場でポジション持っても逆行しちゃう
なんて方、良かったら参考にしてみてくだされ!
そもそも押し目・戻り目とは?
トレンド相場は、1つの通貨を買いたい、または売りたい人がたくさんいて、更にその値動きに乗って利益をあげようとする傾向が強くなり、どんどん高値や安値を更新している相場状況です。
ただし、このトレンド相場はずーっと一方的に上がり続ける、下がり続けるわけではなく、波のように細かく上下に動きながらトレンドを形成していきます!
このトレンド形成中の一時的に価格が戻った後に再度上昇or下落するタイミングの事を
《上昇トレンドならば押し目》
《下降トレンドならば戻り目》
と、その時のトレンドの向きに合わせた呼び方をしているのです♪
そして、この押し目・戻り目でポジションを建てるトレード手法の事を、それぞれ「押し目買い」「戻り売り」といいます(・∀・)
押し目買い・戻り売りでは、価格が一旦戻ってきたところでポジションを建てられるため
・伸び切ったところでエントリーしてしまう「高値・安値掴み」を回避できたり
・戻ってきた分の利益も確保できたり
少ないリスクで着実に利益を狙えるようになるので、初心者の方にもオススメのトレード手法なのです(・ω・`)
市場で意識されやすい押し目・戻り目を見極める方法
では、具体的に「押し目・戻り目」のポイントでエントリーするためにはどうしたらいいのか?
結論から言うと、なにかサインを決めてトレードするのではなく「その時々の相場展開に合わせて、どの押し目・戻り目まで戻しが入りそうか」毎トレード見極めることが重要です( `・∀・´)ノバンバン
なぜかというと、相場状況は1つとして同じ展開なんて存在しないからです!
こういった押し目・戻り目といったエントリーポイントを探している時に、多くの方がやっちゃいがちなミスが「手法・サインありき」のトレード。
例えば「1時間足のSMA50の戻り目から仕掛ける手法」を元に、1時間足ばかり見て仕掛けていくようなトレードですね〜
こうした考え方も1つの手だとは思いますが、相場にはその手法(サイン)が当てはまる相場と当てはまらない相場があるので、それまで勝てていたのに急に勝てなくなると言った事態に陥りがちです(´Д`)
「移動平均線50(青)で押し目買い」という手法ありきの考え
相場というものはその時々で投資家心理がリスクオフ・リスクオンになっていたり、方向性を決定づけている要因も様々なので、1つとして同じ相場はありません。
先週までは手法がカチッとハマっていたのに、今週に入ったらまったくハマらない・・なんてことも日常茶飯事です。
ですので、手法やサインありきではなく、その時の相場展開に合わせて押し目・戻り目を見極めていくのが最適解なんじゃね、とORZは考えているわけです(´ー`)
で、具体的に普段ORZが押し目・戻り目を探している時の手順としては・・
①トレンドの勢いから「押し目・戻り目の深さ」をざっくり把握
②各インジケータをつかって、押し目・戻り目を絞る
こんな感じの流れで予測を立ててます。
トレンドの勢いから、押し目・戻り目の深さを予測する
まずはトレンドの勢いから、押し目・戻り目の深さを大まかに予測していきます。
相場の未来を完璧に予測するのは不可能ですが、トレンド相場にはトレンド方向への「勢いが強いときは浅めの戻り」「勢いが弱いときは深めの戻り」が入りやすい特性があります。
つまり、トレンドの勢いを分析すれば「どこまで戻しが入るのか」ある程度の目安を付けることはできるのです(´ー`)
そのためORZはトレンドに対する分析がしやすいインジケーターである「移動平均線」や「一目均衡表の雲」を使ったテクニカル分析をしています!
⬇の画像のように「移動平均線の間隔」とか「雲の厚さ」みたいな、インジケーターの形からトレンドの勢いを分析する感じですね(・∀・)
3本の移動平均線と雲を使うことで、トレンドの勢いから「浅い戻りが入りやすい局面なのか or 深い戻りが入りやすい局面なのか」を直感的に捉えることができます!
こんな感じで、その時のトレンドの勢いに注目するだけでも「このあたりで反発しそう」といった、ある程度の目安を付けながらトレードができるようになるのです(・∀・)
ただし!これだけでは大まかな「戻しの目安」しか捉えることができません。
そこで、今度はインジケーターをつかって「どの押し目・戻り目まで戻るか」もう少し細かく絞っていきます!
各インジケーターから、押し目・戻り目を絞る
主に3つのインジケータを使って、ORZは押し目・戻り目のポイントを絞っています(・∀・)
①移動平均線
②レジサポライン
③フィボナッチリトレースメント
それぞれどうやって押し目・戻り目を見極めているのか、一緒にみていきましょう!
「移動平均線」は過去の値動きに注目!
移動平均線とは、ある一定期間の価格(通常は終値)の平均値を結んで線(ライン)を表示させるインジケーターのことです!
平均を計算する期間は任意で設定ができるので、例えば期間を”100″に設定した場合、ローソク足100本分の平均値ラインが表示される、というイメージです。
で、具体的に移動平均線をつかって、どんな感じで押し目・戻り目を見つけているかというと、ORZは「過去の移動平均線での値動き・反発具合」に注目しています!
なぜなら移動平均線は、多くの市場参加者に使われているインジケーターで、過去に何度も反発している移動平均線があれば、また次も意識される傾向があるからです。
つまり、過去の移動平均線でのローソク足の値動きを見ておけば、次に意識されるであろう「押し目・戻り目」の予測を立てることができるということです!
ORZのFXトレードの相棒、移動平均線の活用方法はこちらの記事でまとめているのでどうぞ〜♪
「レジサポライン」はトレンドの直近高値(安値)に引こう
レジサポラインとは、上方向への値動きに対する抵抗や、下方向への値動きに対して支えとなるラインのこと。「相場の見えない壁」をイメージすると分かりやすいかもしれません!
で、このレジサポラインを、トレンド相場の直近の高値(安値)に引くことで、押し目・戻り目を見つけるための判断材料にORZはしています。
というのも、レジサポラインには直近まで抵抗線(支持線)だったものがブレイクされたら、今度はそれが支持線(抵抗線)として機能する傾向があります。
トレンド相場では、直近の高値(安値)は抵抗線(支持線)として意識されていますが、ブレイクが起こると、今度は支持線(抵抗線)として意識されるようになります\(・ω・`)
そのため、トレンドの直近の高値(安値)にレジサポラインを引くことで、次に意識されるであろう押し目・戻り目の予測を立てることができるようになるのです!
具体的なレジサポラインの引き方は、こちらの記事で解説しているので良かったらご参考あれ〜(・∀・)
「フィボナッチリトレースメント」は隠れた節目を見つける
フィボナッチリトレースメントとは、高値と安値の値幅にフィボナッチ比率を掛け合わせ、どこがサポートやレジスタンスになるか導き出せるツールです。
トレンド相場は一方向へ進む事はなく、波のような動きをしながら「押し目」や「戻り目」を作る習性があります。
予めフィボナッチ・リトレースメントを引いておくことで、反転する可能性がある価格帯を予測します。
その代表例として挙げられるものが「半値戻し・3分の1戻し」といった隠れた節目(=押し目・戻り目)ですね(・ω・`)
フィボナッチリトレースメントは、こういった市場参加者が意識しやすい価格帯を可視化できるため、おのずと次に意識されやすい押し目・戻り目の予測を立てることができるようになるのです!
具体的なフィボナッチリトレースメントの引き方は、この記事で解説しているので良かったらどうぞ〜( `・∀・´)ノ
より多くの市場参加者に意識される「押し目・戻り目」を狙う
で、実際にORZがトレードする時には、1つのインジケーターの結果だけに頼らず、より多くのインジケーターで意識されている押し目・戻り目を重点的に狙っていきます(・∀・)
このチャート画面であれば、「過去の移動平均線の動き」と「レジサポライン」、2つの節目が重なっている☆印のような戻り目ポイントを狙っていくイメージですね〜
なぜかというと、より注目度が高い押し目・戻り目ほど「多くの市場参加者の注文が集まりやすくなり、それまでの流れが止まりやすくなる」からです!
もちろんテキトーにポジションを持つ少数派もいますけど・・自分たちFXトレーダーをはじめ、多くの市場参加者は、なにか相場の中の規則性ある価格帯(=節目)で新規注文や決済判断をおこなう傾向にあります。
上位足の節目と重なっていたり、その他の抵抗帯として機能していたり、注目度の高い価格帯になるほど、より多くの市場参加者の新規注文や決済注文(指値、逆指値)が集まることで、節目の価格帯でもみ合いが起こります。
節目に集まっている注文量が多いほど、その節目で価格のもみ合いが起こりやすく、それまでの流れが止まりやすくなるため、反発が起こりやすくなります!
逆に、節目としての注目度が低くなると、節目に集まる注文量も少なくなります。当然のことながら、その節目で価格のもみ合いが起こりにくくなり、それまでの流れが止まりにくくなることから、反発も起こりにくくなります。
つまり、多角的に分析していきながら「より多くの市場参加者に節目(=押し目・戻り目)として意識されている価格帯」を狙っていくことで、おのずと反発しやすいポイントに絞ってトレードできるようになるので、結果的にエントリーの精度も高められる、というわけです(・ω・`)
実際にORZが「リアルタイムの相場で反発が起こりやすいポイント」を見極めている手順は、この記事でまとめてるので合わせて参考にしてみてね〜
まとめ:FXトレードはシンプルイズベスト!
今回は「押し目・戻り目の見極め方法」について、解説してみました♪
- その時の相場展開に合わせて、押し目・戻り目を見極めるのが最適解
- トレンドの勢いから、ざっくりの押し目・戻り目を把握する
- 各インジケータをつかって、押し目・戻り目を絞っていく
- より多くの市場参加者に意識される「押し目・戻り目」を狙う
FXのトレード手法の中にはムズかしいモノもたくさんありますが、今回紹介した押し目・戻り目のような「シンプルなポイントを狙う方が実は勝ちやすい」とORZは考えています(・∀・)
ORZもこれまでいろいろと手法を試してきましたが、今ではトレードのほとんどが押し目・戻り目狙いですからね。
それと、トレード手法を学ぶ時は、あれもこれも身につけようとするのではなく、「自分に合っている」と思える手法をトコトン追求したほうが、効率もいいですし結果につながりやすいです( ・∀・´)
実際に、FXで勝っているトレーダーの方でも1つの手法をとことん貫いている方が多いですしね。
これからFXを始めようと考えている方も、まだ自分のエントリーポイントが固まっていないという方も、コレを機に「自分に合ったエントリーポイント」を探してみてください♪
今回ちょろっと紹介したORZのエントリーポイントもブログの中で公開していますし、またこのブログ内では『FX道場』という指導企画も行っているので良ければ参考にしてくだされ(´ー`)
ではでは、また次回の記事でお会いしましょう〜!
ORZのFX手法を一から学ベるFX道場開催中!!
アップデートによってさらなる進化を遂げたFX指導企画《真・ORZのFX道場3.0》では、ORZのトレードテクニックをベースとしたFX手法を学びながら、実践での経験を着実に積んでいただけるカリキュラムになっています^^
楽しくスムーズに学習を進め、きちんと理解を深めていただくために、道場生さんしか見れない特別な解説動画も設置!
FX初心者・未経験者の方でも無料でご参加いただける企画になっていますので、興味がある方はお気軽にご参加ください(´ー`)
下記のメールフォームから参加申し込みいただくと、ORZから道場入門についての案内メールが届きます!
ORZからの返信が届かない場合は、お手数ですがGmailで再度お試しください(・∀・)
ORZTube(・∀・)にて楽しく学べるFX動画配信中!
YoutubeでもFXの勉強ができる動画を随時更新ちう(´ω`)
どれもわかりやすく簡潔に解説しているので、片手間に楽しくFXのアレコレを知ることができる動画をたくさんご用意しております!
下記のページにてオススメ動画をランキング・ジャンル別に分けて紹介しているので、興味のある方はCheck(σ・∀・)σ
今すぐYoutubeへGoしたい方はコチラ〜!
コメント