こんばんは!抵抗帯大好きFXニートのORZ(おつ@NEETORZ)です!
今回のFXブログは「レジサポライン(レジスタンスライン・サポートライン)」がテーマでお届け!
レジサポラインとは?という概要から、仕組み・引き方・活かし方まで詳しく解説します(´ー`)
→ 引き方だけサクッと見たい人はクリックで飛べますぞ。
レジサポラインは、もう使っていないトレーダーいないんじゃないかレベルで皆んな使っている、めちゃめちゃFXに役立つラインです(・∀・)
自分もトレードする際にレジサポを気にしないなんてありえないですし、エントリーの根拠から利確目標にいたるまで実際に活用している場面はかなり多いですからね。
ただ、単にラインを引くだけなら簡単なのですが「より重要なラインの引き方」とか「ラインの裏側ではどのような市場の行動があるのか」まで理解して活用しているトレーダーは多くはないと思ってます(´ー`)
ここではその辺もガッツリ書いていくので、読み進めることで
「ここで跳ね返える可能性が高いからエントリー」
「ここが抵抗になりそうだから最大限利益が乗ったところで決済」
といったように、レジサポラインを理解すれば今まで以上に根拠を持ったトレードができるようになるはずです٩( ‘ω’ )و
シンプルかつ強力なFXの武器になってくれますので、ぜひ日々のトレードに役立ててみてください!
YouTubeでもレジサポラインの全貌がわかるものを用意してるので、こちらも合わせてみてみてね〜
レジサポライン(レジスタンスライン・サポートライン)とは?
レジサポラインはレジスタンスラインとサポートラインのことを合わせて呼んでいるもの。
上の画像のとおり、レジスタンスラインは上方向への値動きに対する抵抗、サポートラインは下方向への値動きに対して支持するラインのことです(・∀・)
(レジスタンスライン・サポートラインは、別名「上値抵抗線」・「下値支持線」とも言います)
「チャートの見えない壁」をイメージすると分かりやすいかもしれません!
レジサポラインで跳ね返ったり、ラインを抜けると大きく抜けた方向へ動いたりする(ブレイクアウト)ので、このラインを起点にエントリーしたり決済したりすると、良い感じのトレードができるというわけです(・∀・)
なぜレジサポラインで反発する?仕組みを理解
なぜ同じようなところで上昇・下降の勢いが抑えられて、反発するような値動きになるのかというと、レジサポラインは投資家たちが意識しやすい(売買の目安にしやすい)価格帯だからです。
どういうことかというと、相場に参加している投資家たちは「過去の値動き」を参考にして・・・
この辺りで新しくポジションを建てたい
この辺りで持っていたポジションを決済したい
といったことを考えています。
なので、過去に高値・安値から明確に反発した価格帯というのは
「ここで再び値動きが抑えられ、反発するのではないか?」
といったように新規エントリーや決済の目安として、投資家たちに意識されがちなのです。
同じ理由からドル円の100円とか150円とか注目されやすい「キリのいい数字」という価格帯もバカにできないほど意識されがちなラインですね(・∀・)
たとえば、ドル円相場が過去数年間ずーっと100円で上昇が抑えられ反発・下落していたら、投資家たちはどう考えるでしょうか?
過去の値動きから100円を超えて上昇することがあまり期待できないので、
「100円まで上がってきたら売りでエントリーしたいな」とか、
すでにポジションを持っている人なら「100円あたりまで上がったらポジション決済(売り)だ」
みたいなことを多くの投資家たちが考えそうですよね(´ー`)?
こうして100円付近の価格帯までいくと、新規参入や決済が集まって売りたい人が多くなり→100円付近から反発する→レジスタンスラインが形成されていく、というわけなのです。
ただ、レジサポラインといってもいつまでも反発が続くわけではなく、重要な経済指標などをキッカケに値動きに勢いがつくと突破されることも当然あります!
そして、レジサポラインは抜けると大きく抜けた方向に動く性質もあるため、タッチエントリーせずに反発を確認してからの後乗りがおすすめです♪
ちなみに今回のレジサポラインに限らずトレンドラインもおおよそ同じように使えるラインです♪
こうしたラインに限らずですが、他の市場参加者がどのように考えるか?という意識を持つことは、トレードのレベルを一段階引き上げてくれます!
この考え方について解説した記事もあるので、あわせてご覧ください(`・ω・´)ゞ
【引き方】レジサポラインの引き方!チャートに引いてみよう
レジサポラインは、そもそもどこを目安にして引けばいいのか?
ローソク足の実体に引くのか?ヒゲの先端に引くのか…
こういったお悩み・質問をよくいただきますが、実はレジサポラインを引くのはとっても簡単です。
チャートをよく観察し、過去に何回か反発を繰り返しているポイントに細かいことは気にせず、ラインを引いていく。
この際、あまり相場を小さく見ずに広い視点で捉えるように心がけましょう。
言葉で説明するより実際やってみた方が分かりやすので、早速ですがちょっと引き方を練習してみましょう♪
下の画像のように何度も高値安値が抑えられて、反発している相場を見つけたとしたら、どこにレジサポラインが引けるでしょうか?
細かく見ると上ヒゲや下ヒゲがバラバラで、「どこを目安に引けばいいのかわからん(`Д´)!」
と、考え込んでしまうかもしれませんが・・・ご安心ください♪
1pipsの誤差もなく反発する価格を予測することは、たとえ熟練のトレーダーでも不可能なのでそこまで気にする必要はありません。
また、細かいエントリータイミングは短期足で確認すればいいので、反発ポイントそのものを完璧に予測する必要は全くないのです♪
なので、ラインを引く際は「このあたりが抵抗として意識されているな」といった感じにまずは1本ラインを引いてみて、そこを中心とした「ゾーン」として考えると良いと思います。
解答例としてはこんな感じですね(・∀・)
分かりやすいレジサポラインほど多くのトレーダーに注目されるので、より強力に機能すると考えられます。
なので、無理くり探して自分しか見つけられないラインを引くのではなく、誰が見てもわかる抵抗帯を素直に認識することが何より大事です!
ちなみに長い時間足の方が、より過去の値動きを遡った大きな相場のレジサポラインを見つけることができ、逆に短期は直近の小さな動きに対してのレジサポラインを見つける事ができますね♪
どの時間足に引くかは、スキャルなのか、デイトレなのか、スイングなのか、トレードスタイルによって臨機応変に引いていきましょう(`・∀・´)
【活用法】どんなチャートも攻略!レジサポライン活用法、3段活用
では、ORZが実戦トレードでも使っている「レジサポライン活用法」を解説していきます(・∀・)!
レジサポラインというものは基本的に以下の3つの性質を持ったラインになります。
- ①価格が反発するライン
- ②抜けると価格が大きく動くライン
- ③抜けた後に性質が逆になるライン
それぞれの活用法を1つずつ見ていきましょう(`・∀・´)
①レジサポライン反発からの逆張り手法
まずはレジサポラインからの反発を意識した手法から。
デイトレの場合は1時間足・4時間足といった中期チャートで過去に何度か意識されているレジサポラインを見っけていきます(・∀・)
上のチャートで例えば①あたりの時に見ていたとして、レジスタンスラインは赤丸で囲ったところを、サポートラインは青丸あたりを参考にペーっとラインを引きます。
次にレジサポラインどちらかに価格が来るのをまったり待ちましょう(・∀・)
引いたラインに近づいてきたら「レジサポラインが意識されて反発するのでは?」と考え、エントリーの準備をしていきます。
5分足など短期の値動きを見て、反発の流れになったら逆張りエントリー、ラインで止まらなそうならスルーします。
自分は反発チャートパターンやプライスアクションで反発を判断することが多いですね(´ー`)
損切りラインはなるべくレジサポラインの外(レジスタンスラインの上・サポートラインの下)に置けるよう、引きつけてエントリーするのがコツです♪
相場ではトレンドよりもレンジのほうが出現率が高いので、この手法をマスターしておくと自ずとチャンスにも恵まれやすくなります^^
実際にレンジで逆張りしたトレードを解説しているので、ぜひコチラも参考にしてみてください。
→エントリーから決済まで思惑通りのトレードで+60pipsゲット!
②レジサポラインのブレイクを利用した順張り手法
先ほどの手法は中期的なレンジ相場でよく活用しますが、お次は中期的なトレンド相場で使うことが多い手法です(´ー`)
トレンド相場であれば、基本的に押し目や戻り目を狙うことが多いです。
まんまと押し目・戻り目を形成してきたら、短期時間足に切り替えレジサポラインを引き、トレンド方向へのブレイクアウトを狙いエントリーします!
実際のチャートで見てみましょう。
例えば上の画像は上昇トレンドを形成しているドル円の1時間足ですが、この上昇トレンドの1つ目の赤丸で押し目買いを狙う場合を見ていきましょう。
価格が押し目をつけてきたら、短期の5分足などに切り替え、レジサポラインが引ける相場であれば今回の手法が有効になります。
画像は先ほどの1時間足の1個目の赤丸の部分を5分足で見たものです。
過去に何回か抑えられている価格帯があり、レジスタンスラインを引けますね!
このように短期足が何度も反発してレジスタンスを形成している場合は、トレンド方向(上)へとブレイクするのを待って、ブレイクしたタイミングでエントリー!てな感じです(・∀・)
中期的な流れに乗っかるための短期的に勢いのつく「ブースト(ブレイクアウト)」でエントリーする、と考えるとイメージしやすいかもしれません♪
短期足でレジサポが引けない場合でも、他のポイントに注目してエントリーのきっかけにできます。
詳しくはこちらの記事をどうぞ(o・∀・)ノ
→FXのエントリータイミング術!!下位足でのベストタイミングの取り方
③レジサポ転換を活かした手法
3つめはラインをブレイクしたあと、役割が反対になったレジサポラインからエントリーする手法です。いわゆるレジサポ転換ってやつですね(´ー`)
レジサポラインは抜けると、レジスタンスはサポートにサポートはレジスタンスにと、役割が転換するラインなのです!
こちらも中期的なトレンド相場で使うとやりやすいと思います。
トレンド相場というものは、高値・安値を更新し続けているような状態ですので、価格更新の時には(あまり意識されないラインだとしても)必ずブレイクが起こっているんですよね^^
なので、中期的なトレンド方向へとブレイクしたあと、ブレイクポイントまで価格が戻って来るのを待って、レジサポ転換で反発エントリーを狙います。
要はレジサポ転換を活かした押し目買い・戻り売り手法って感じです(・∀・)
あとは長く続いてる中長期的なBOX相場をブレイクしたあととかにも使えますね(・∀・)
ブレイクのだましを回避しつつ、うまくいけばトレンドの初動で乗っかることも可能です。
ただ、ブレイクしあと価格が戻ってこないこともあるので、、、そのときは潔く諦めましょう(・∀・)w
以上!レジサポライン3段活用法のご紹介でした。
シンプルですが、使い方によって強力なトレードの武器になるのでじっくり実際のチャートで身につけていきましょう♪
【ちなみにレジサポ転換の裏側では…】
このような市場参加者の行動によって「レジサポ転換」が起こるわけですね。
反対にサポートラインをブレイクする事によってもレジサポ転換は起こります^^
値動きの背景にある投資家心理を考えながらチャートを見るようにしてみてください(`・ω・´)ゞ
【MT4】でレジサポラインを引く方法
最後にMT4でのレジサポラインの引き方をお伝えしておきます(`・ω・´)ゞ
MT4で実際にチャート画面にラインを引くには・・・
PCの場合
上部のメニューから「挿入」→「ライン」→「水平線」を選択して、チャート画面でクリックすると、その価格にラインを引くことができます!
スマホの場合
チャート画面にて「オブジェクト」のマークをタップ→「オブジェクト追加」→「水平線」を選択→チャートに戻ってくるので好きなところでタップすると水平線が表示されます!
ちなみに水平線の端っこを確認して赤黒の丸がある状態なら水平線をドラッグして移動できます。赤黒の丸がなければワンタップすると移動できる状態に切替可能です♪
MT4に限らずどんなチャートツールでも基本機能としてラインを描写できるはずなのでぜひ活用してみてください!
レジサポラインを自動で引いてくれるインジケーター(おまけ)
ORZ的にFXは自分自身の知識やスキルで攻略するもの!
と考えている古いタイプ(?)の人間なので、レジサポラインもチャートを分析して自力で引いた方が、勉強になったり・トレードの力が付いたりするのではないかな?と思うのですが…
ナナナなんと、レジサポラインを自動で引いてくれるインジケーターがあるみたいです(・∀・)
こちらのサイトで紹介されています!
自分は使ったことないですが(ないんかい)、ラインの太さで信頼度みたいなものを表してくれたりと、至れり尽くせりらしいです。
もし初心者さんで、どうにも自分で引いたレジサポラインに自信が持てない、って方はこんなインジケーターも試してみると良いかもしれませんね!
ただし、いろいろラインを表示しすぎてチャートが見づらくなってしまっては本末転倒!
背景にある投資家心理といった本質を捉えてラインは厳選して、スマ〜トにトレードできるよう心がけてラインやツールを使うようにしましょう(・∀・)♪
【まとめ】レジサポライン、こんなに使える良い子です(・∀・)
ここまで来れば、レジサポラインは何なのか?といった基礎の部分から、形成される際の投資家心理やレジサポラインを活かした手法まで、一通り使いこなすための知識が付けられたかと思います。
明確なレジサポラインはそれだけ注目されている価格帯になるので、このラインを知っているか知らないかでトレードの成功率もかなりの差がでるはずです!
FX初心者の方は、ぜひ実際のチャートで値動きを観察してみて「ここが注目されそう!」といった価格帯を見極める力をつけていってください^^
FXは実践でトレードしていかないと絶対に身につかない部分があるので、ぜひ今回の知識を活かして実践トレードへ挑戦し体得していきましょう♪
まずはデモトレードでも良いので、レッツチャレンジです(o・∀・)ノ
また今回のレジサポラインに関しては《真・ORZのFX道場3.0》でも逆張り手法として伝授してます。興味のある方は下のフォームからぜひお気軽にご参加ください!
それでは次回のFXブログもお楽しみに〜(・∀・)
ORZのFX手法を一から学ベるFX道場開催中!!
アップデートによってさらなる進化を遂げたFX指導企画《真・ORZのFX道場3.0》では、ORZのトレードテクニックをベースとしたFX手法を学びながら、実践での経験を着実に積んでいただけるカリキュラムになっています^^
楽しくスムーズに学習を進め、きちんと理解を深めていただくために、道場生さんしか見れない特別な解説動画も設置!
FX初心者・未経験者の方でも無料でご参加いただける企画になっていますので、興味がある方はお気軽にご参加ください(´ー`)
下記のメールフォームから参加申し込みいただくと、ORZから道場入門についての案内メールが届きます!
ORZからの返信が届かない場合は、お手数ですがGmailで再度お試しください(・∀・)
ORZTube(・∀・)にてタメになるFX動画配信中!
YoutubeでもFXの勉強ができる動画を随時更新ちう(´ω`)
どれもわかりやすく簡潔に解説しているので、片手間に楽しくFXのアレコレを知ることができる動画をたくさんご用意しております!
下記のページにてオススメ動画をランキング・ジャンル別に分けて紹介しているので、興味のある方はCheck(σ・∀・)σ
今すぐYoutubeへGoしたい方はコチラ〜!
コメント
壁|д・) ソォーッ… メモφ(・ω・`)