やあ、みんな!今日も元気に無職のORZ(おつ@NEETORZ)です!
今回のブログは“FXの勉強は意味ないと思っちゃう現象”について、原因と対策をガッツリ書いていきたいと思います!
FXで勉強を進めていると、ある日いきなり壁にぶち当たって成長が止まるどころか、以前よりも勝てなくなるなんてことが起きたりしますよね。

実際、自分もFX始めたばかりの頃は何度か経験しました
勝つために勉強しているのに、逆に勝てなくなるなんて、FXで勉強することは意味がないのでは?と疑心暗鬼になってしまうのも分かります(´ー`)
ちなみにグーグルで検索してみると、同じ悩みを抱えてる方は多いみたいですが、、、
ご安心ください!もちろんFXの勉強に意味が無いなんてことはありません(`・ω・´)ゞ
ただし「勉強が意味ない」なんてことはもちろん無いのですが、やり方によってはマイナスになってしまうような勉強方法もあったりしするのもまた事実です。
ということで、ここでは意味のある勉強・意味のない勉強の違いなどを解説しながら、その違いを理解してなるべく遠回りせずにFXの勉強を進め最短距離で成長できるように、バチっと学んでいきましょう♪
FXの勉強は意味がないのか?あるのか?の結論
冒頭でもお伝えしましたが当&然、FXの勉強をすることに意味はあります(・∀・)
FXの勉強といえば、用語を理解することや利益が出る仕組みを理解することから始まって、チャートの読み方、インジケーターの使い方、戦略の立て方などなど、学ぶべきことは多々あります。

逆に勉強しないと上か下かのギャンブルでしかなくなる
なので、勉強をせずに勝てるようにはならない、なんてことは容易に分かることだと思いますが、、、
それなのになぜ、多くの人に「FXの勉強に意味はない」という発想が生まれてしまうのでしょうか?
ORZなりに原因を考えてみましたので、3つほどご覧ください。
勉強の力を発揮できる相場でトレードしていないから
FXの勉強が意味ないと思ってしまう原因で上位にランクインするのは多分これでしょう!
トレードというものはめちゃめちゃ勉強したとしても「全ての相場で同じようにバッチバチに勝てる」。
なんて状態は無理ゲーで、いくらイチローでも全打席ヒットが打てないように、FXもいくら勉強したとしても全ての相場で勝つのは究極的に難しいものです。
画像のように、流れに乗って寝てれば儲かるみたいな“勝ちやすい相場”と、エントリー・決済のタイミングをちょっと間違えばゲームオーバーみたいな“勝ちにくい相場”があり、
FXは勝ちやすい相場だけを狙ってトレードを行うのが定石です(・∀・)
でも、実際にリアルタイムのチャートを前にすると、特に初心者さんはこの前提がすっぽりと抜けがち。
前提が抜けた状態で、勉強の成果が出にくい“勝ちにくい相場”でトレードしちゃうと「勉強したのに勝てない!」→「FXの勉強なんて意味ない!」ってな思考に陥っちゃったりするというわけです。
逆にたまたま勝ちやすい相場で勝ったことを「勉強の成果!」って直結させちゃうと、わざわざ勝ちにくい相場でトレードに挑んで負ける→「これは勉強が足りないせいだ!」→また負ける→「FXの勉強なんて意味ないんだ!」
ってなっちゃうパターンもあり得ますね(´ー`)
でも、これらのパターンは勉強云々ではなく、そもそもの【トレードしてる相場】が悪いってだけです。
勉強が無意味と考えるのではなく、勉強の成果が発揮できる相場をしっかりと選んでトレード出来れば解決できるでしょう!
こちらも参考になるかと思います(・∀・)

運が悪いと勉強の成果がなかなか出ないから
勉強が意味ないと思っちゃう原因2つ目は「運」の話!
相場は完璧な予測が不可能なものです。
価格の変動に影響を及ぼす要素は無数にあるため、確実で完璧な予想というのは誰もすることができません。
この相場に対してトレードするわけなので、その結果の勝ち負けは「確率(運)」が占める割合が一定範囲で、どうしても出てきてしまします。
なので、どんなに勉強を頑張っていても時には連敗してしまうことも全然あり得るでしょう(´Д`)
将来的に勝ちに繋がるような勉強を進めていても、たまたま運悪く連敗が続けば、「自分のやってる勉強は意味がないのかも」という考えに繋がってしまうかと思います。
とは言え、長くトレードしていれば運悪く負けちゃうことなんて多々あります!(逆に運よくボコっと稼げたりもしますが)
そして、自分自身でどうにもコントロールできない部分でもありますので、先ほども言いましたが
トレードで負けた → (勉強不足の)自分が悪い
と、安易に繋げず勉強通りのトレードができたなら負けても、「運が悪かった」と割り切って次のトレードへと切り替えていった方が建設的ですね(´ー`)
また、こうした「運」によって大ダメージを負わないためにも、損切り設定でリスクを管理することは非常に大事ですので忘れずに対応しておきましょう。

勉強でただ知識を詰め込んでも勝てるようにならない
3つ目は、詰め込み型の勉強が原因で意味ないと思っちゃうパターン。
FXには色々な手法や理論・チャートやインジケーターのサインがあります(´ー`)
「ダウ理論」「MACD」「ボリンジャーバンド」「フィボナッチリトレースメント」「チャートパターン」「プライスアクション」などなど…
これらを勉強して、バチッと頭に詰め込んだらFX勝てるようになるかというと、そういうわけではありません(´Д`)
なぜかというと、FXは学校の暗記系テストみたいに知識がそのまま結果に直結するものではなく、対戦相手がいるスポーツみたいに「スキルとして身につけないと」結果が出ないシステムだからです!
実際のトレードでは予期せぬニュースが出たり、市場参加者たちのさまざまな思惑が交差したりしてるので、時には覚えた知識はガン無視で動いたりもします。
パターンどおりに行かず逆行する「だまし」とかが分かりやすい例ですね(・∀・)
また、相場は需給のバランスによって価格が変動していくので、自分の知識だけでなく相手(逆方向に仕掛ける人)の動きを考えたり・予期せぬ動きをした時の対応とかも必要になってきます。
このあたりはチャートと対峙し、多角的な考えを巡らせたり、実際のトレードを回数こなすことで磨かれていくものです。
ただ知識を詰め込んで「ダウ理論覚えただけ」「手法を覚えただけ」とかだと、実際のトレードとのギャップにハマって勉強したのになんで勝てないんだ!勉強なんて意味ない!
って感じの思考に陥ってしまいがちというわけです(´ー`)
意味ある勉強・意味ない勉強
ここまで「FXの勉強は意味ない」という考えに至ってしまう原因を書いてきましたが、続いてはこれを踏まえて
- どのような勉強が意味のある勉強なのか
- 逆にどのような勉強をしちゃうと意味がない勉強になっちゃうのか
てところを見ていきたいと思います(・∀・)
もし具体的なFXの勉強方法を知りたいって方はこちらの記事をどうぞ!

FXにおいて”意味のある”勉強とは
ORZが意味ある勉強と考えるのは、ズバリ「トレードの手法(型)を決め、その手法自体や周りの知識を集中して勉強すること」です!

“広く浅く”の反対で”狭く深く”のイメージ。
FXにはいろんな手法がありますが、正直、手法ごとにそこまで差があるとは思いません(・∀・)
どんなインジケーターを使おうが、どんな理論だろうが「リスクは小さく・利益は大きく取る」みたいなところに行き着くので【この手法が最強】てなものは無いんですよね。
んなものは無い
つまりどれを選んでもさほど変わらないので、ピンときたもの・自分の生活スタイル的に実現できそうな手法を選んで、その手法を深く理解するための勉強が意味ある勉強というわけです!
でもって、手法そのものだけでなく、付随するさまざまな知識を勉強していく。
例えばトレンドフォローの手法だったら、トレンド発生や転換の判断方法だったり、トレンド発生(通貨の強弱)の原因となるファンダメンタルズについて勉強したりといった感じ(´ー`)
あとはマルチタイムフレームとかは、どの手法においても大事な概念だったりするので、その辺を学んだり。
このように、選択した手法をまずは深く学んでいく・そして手法を軸にして周りの知識を囲うように学んでいけば意味ある勉強というものを実行できるはずです!
ちなみに、実際にトレードしたらそれを振り返ることも大事なフローなのでついでにこちらもどうぞ(・∀・)

FXにおいて意味ない勉強とは
反対に“意味のない勉強”といものは、選択したトレード手法に全然関係のないところを勉強しちゃうこと、と言えるでしょう(´ー`)
これが意外と結構やっちゃいがちなのですが、例えば凄そうだからと言って投資の神様ウォーレン・バフェットの投資術とかを勉強しちゃうとかですね。
株と為替では市場のシステムが全然違うから戦略はだいぶ変わりますし、資金力も全然違うから立ち回りも当然変わるのに、

バイ&ホールドか!損切りしちゃいけないんだ!
みたいなことになりがちなんですよね。
まあ投資哲学みたいなところは参考になるかもしれませんので、意味ないとまでは言えないかもですが、自分のトレードにはあまり役立たない、遠回りな勉強になってしまうでしょう(´ー`)
自分が学ぼうとしてることが、自分が使ってる手法にとってどういった位置づけになるのか、手法を補強するようなものになりうるのかを考えた上で勉強していけるとバッチリということ。
逆に、そこを考えずに有名な人とかの理論や、「〇〇万円稼いだインジケーターのサイン」とかに飛びついて学んでも、意味のある勉強とは言い難いところです。
あとは、軸となる手法をコロコロ変えて勉強しちゃうのも、あまり良い勉強とは言えませぬ。
トレードで負けちゃうと、人は「使ってる手法が悪い」と考えがち。
そこで負けては違う手法・また負けたら違う手法とコロコロ変えていると、知ってる手法が増えていくだけで、いつまで経っても勝つための知識が身につかなくなっちゃいます(´ー`)
最終的に勉強したことが運よく繋がっていく可能性はありますが、こちらも随分と遠回りしてしまうことになっちゃうことでしょう。
根気よく手法を学び、それを軸に周りを勉強していく
手法もサインも理論もいっぱいあるので、FXは勉強しようと思えばいくらでもできちゃいます。
だからこそ自分に必要なものに絞って勉強しないと、永遠に勝ちに繋がらない勉強をする羽目になってしまいがちです!
いろんな手法を浅い理解で終わらせて次々に飛びつくのではなく、まずは深く理解することに努めてみてくださいな(`・ω・´)ゞ
その上で、自分に合うように調整していきながら、必要であれば他の要素をプラスしていけばいいと思います♪
とはいえ、なかなか長く険しい道のりなので、一人でやってくのが難しければ他人を頼るのもありです。
ORZの開催している【FX道場】では、イチから体系的に戦略の立て方を学ぶことができるので、自分だけでは勉強していくのが難しいって方はお気軽に頼ってきてください(・∀・)
ORZのFX手法を一から学ベるFX道場開催中!!
アップデートによってさらなる進化を遂げたFX指導企画《真・ORZのFX道場3.0》では、ORZのトレードテクニックをベースとしたFX手法を学びながら、実践での経験を着実に積んでいただけるカリキュラムになっています^^
楽しくスムーズに学習を進め、きちんと理解を深めていただくために、道場生さんしか見れない特別な解説動画も設置!
FX初心者・未経験者の方でも無料でご参加いただける企画になっていますので、興味がある方はお気軽にご参加ください(´ー`)
下記のメールフォームから参加申し込みいただくと、ORZから道場入門についての案内メールが届きます!
ORZからの返信が届かない場合は、お手数ですがGmailで再度お試しください(・∀・)
ORZTube(・∀・)にてタメになるFX動画配信中!
YoutubeでもFXの勉強ができる動画を随時更新ちう(´ω`)
どれもわかりやすく簡潔に解説しているので、片手間に楽しくFXのアレコレを知ることができる動画をたくさんご用意しております!
下記のページにてオススメ動画をランキング・ジャンル別に分けて紹介しているので、興味のある方はCheck(σ・∀・)σ
今すぐYoutubeへGoしたい方はコチラ〜!
コメント
ORZ先生こんにちは!
道場に入ったものの社畜で時間が取れないことを言い訳に二度ほど離脱しております。。今年は社畜戦線から一時離脱を予定しており時間が取れそうです。また入りなおしても良いでしょうか…?
ORZ先生のブログをずっと拝読しているので断片的な知識はあるもののいざチャートを見てもどのように分析していけばいいかてんでわからず。。
0から学び直したいと思っています(´;ω;`)
社畜さん、コメントありがとうございます(´ー`)
もちろん道場及び任務の再開は大歓迎ですよ!
ひとまずどこで止まっていたのかとか、社畜さんの現状を把握したいので一度ご連絡ください。
ORZ