ここではボラティリティを把握するのに便利なツールをご紹介!
後半ボラティリティについて・具体的な活かし方も解説してるのでマルっと見てみてね(・∀・)!

略して「ボラ」ってよく言いますが魚じゃないですお
時間足・通貨ペアごとのボラティリティ表(Myfxbook)
ORZが普段注目している通貨ペアを表示してみました↓
パッと見で各通貨ペアごとにどの時間足でどれくらい動いているか(pips)を表示してくれるボラティリティ表です。
Myfxbookという会社が運営しているボラティリティ表で、ORZも利用しているXMがスポンサーとなっているため信頼度は高いかと思います♪
左上の「Forex Volatility」というところをクリックすると公式サイトに飛んで、更に多くの通貨ペアを確認することができます。
また、「5Minutes」「15Minutes」などの時間足の部分をクリックすることで、その時間足で値動きの大きさ順に並べ替えることができます(ソート機能)。
このボラティリティ表で各通貨ペアのボラをチェックして通貨ペア選びに活かしてみてください٩( ‘ω’ )و
どの時間帯が動きやすいのかのボラティリティ表(OANDA)
お次は通貨ペアごとにどの時間帯でボラが高いのかを表示してくれるボラティリティ表です。
こちらはOANDA JAPANが提供しているもので、ここの口座を持っていると更に詳しく見れるようですね(´ー`)
上の図はドル円の10日間のボラティリティグラフです。
東京・欧州・NYの市場が開く時間帯はやはりぐぐぐっとボラティリティが高くなる傾向が見て取れますね!
こんな感じで色々な通貨ペア・期間設定とかができるので、自分のトレードしようとしてる通貨ペアがどの時間帯でボラが高くなるのか、知っておいて損は無いと思うのでぜひ確認してみてください(`・ω・´)ゞ
ボラティリティについて具体的な使い方まで詳しく解説!
ここからはボラティリティってそもそも何?ってところから、ボラティリティを知った上でどんな感じでトレードに活かすかの詳しい解説をしていきたいと思います!
ボラティリティはFXをやる上で必須の知識とまでは言いませんが、把握しておくことで有利な通貨ペア選びに使えたり、仕掛ける時間帯を絞ったりと活用できる場面けっこーありますよ♪
☆ Mo Ku G ☆ |
---|
時間足・通貨ペアごとのボラティリティ表(Myfxbook) |
ボラティリティとは?高い低いの判断・時間帯別の特徴
そもそもボラティリティとは何なのかというと価格の変動の大きさを表す指標のことです。
ボラが高い・低い(大きい・小さい)と言うように使われているのをよく耳にしたりしますよね(´ー`)
ただ、通貨ペアごとに基準が異なり、しかも「pips」で表されたり「%」で表されたりしますし高い・低いがカッチリ定義されているわけではないんですよね。
それゆえ、人によって解釈の仕方が変わってくるのがボラちゃんのやっかいなところです┐(´д`)┌
なのでまずは、ボラが高い・低いというのを実際のチャートを見てイメージできるようになりましょう。
比較すれば一目瞭然かと思います(o・∀・)ノ
この例では、ボラが低い時間では10時間で10pips程度しか動いておりません。
一方、ボラが高い時間帯では同じ10時間でも100pipsくらい動いちゃってます!
ちなみに、これは5分足の画像ですがORZ的には5分足や15分足といった短期足で値動きを確認すると、ボラの高い低いが判断しやすいかな〜と思います(・∀・)
ボラティリティの活かし方
ボラティリティが高い・低いのイメージができたところで、お次はそれぞれの場合の特徴を抑えていきましょう。
ボラティリティが低いと当然価格が全然動かないため大きな利益を狙うことが難しく、仮に狙ったとしてもポジション保有時間が長くなってしまいます。
保有時間が長いということはファンダメンタルズ要因などの予期せぬ値動きに遭う可能性も高くなり、トレードの勝率を安定させることが難しくなります。
逆にボラティリティが高いと比較的短い時間で大きな利益を狙うことが可能です。保有時間が短くてすむため、事故る可能性も低くなります。
更に、メジャーな通貨でボラが高いということは活発に取引されているということでもあり、活発に取引されているとテクニカル分析も効きやすくなるのです♪
上記の特徴を理解すれば、ボラが高いときの方がトレーダーにとって有利であることが分かるかと思います(・∀・)
ただし、マイナー通貨には要注意!
ボラが高いことはトレーダーにとって有利とお伝えしましたが、マイナー通貨には不用意に手を出さないようにしましょう(・✕・)
マイナー通貨はよくボラが高くなるのですが、メジャーな通貨ペアのボラが高いときとは違って市場参加者が少なすぎるがゆえの不安定なボラの高さなのです。
不安定すぎるため、テクニカル分析がほぼ通用しません。
参考にUSDTRY(ドルトルコリラ)の5分足画像をご覧ください。普段メジャー通貨でトレードしてる方からすればありえないほどの値動きですよね。スプレッドにいたっては、、、55pipsですw
これだけ値動きが激しければ損切り設定してても、大幅にずれることもありえます。
リスキーすぎるので、下手に手を出さないようにしましょう(`・ω・´)ゞ
時間帯ごとのボラティリティの特徴
為替市場は平日は24時間開いていますが、各国のトレーダーが集中してトレードする時間帯というのがおおよそ決まってます。
これは各国の市場の開く時間を表したものですが、東京・ロンドン・ニューヨークは世界3大市場と言われておりそれらの市場が開いた直後の時間帯はボラティリティが高くなる傾向があるのです(・∀・)
特にニューヨーク時間の始まる22時頃はロンドン時間とも重なり1日の中で1番ボラの高まりやすい時間帯となります♪
逆に日本時間の早朝3時〜7時あたりは主要な市場が閉まって1日の中で1番ボラの低い時間帯となります。
日本人の個人トレーダーとしては仕事が終わって帰ってきて一息ついて、22時頃を目安にすると効率よくトレードができるかと思います♪
FXにおける時間帯の特徴について、より深く理解したい方はこちらの記事をご覧あれ(o・∀・)ノ

ORZ流ボラティリティの活かし方(・∀・)
さてさて、ここまでボラティリティについてお話してきましたが、ORZはぶっちゃけいつもボラティリティを重要視しているというわけではありません。
というのも、上記のとおり時間帯によるボラティリティの増減は把握しているため、仕掛ける時間帯は東京・ロンドン・ニューヨークの時間帯がほとんどです。
それらの時間帯はだいたいボラティリティが安定して高いため、そこまで気にする必要は無いのです(o・∀・)ノ
ただ、1日の中でボラが高くなる時間帯といえど「今日は落ち着いてるな〜」みたいな日も当然あります。
そういったときに、ボラが比較的高い通貨ペアを探すためにボラティリティ表を活用したりします♪
ORZ流ボラティリティの活かし方をまとめると、
- ボラの高くなる時間帯を把握して、なるべくその時間帯でトレードする
- ボラが低い日には、ボラティリティ表を使って通貨ペア選びに役立てる
といった感じになります♪
ボラまとめ
ボラティリティについてなんとな〜くでも、理解することはできましたでしょうか(・∀・)?
最後にORZ的ボラティリティ活用術をまとめておきます♪
- ボラティリティの高い低いは短期足(5分足や15分足)で把握する
- ボラティリティの高くなる時間帯を把握しておき、その時間帯を狙ってトレードする
- 全体的にボラティリティの低い日は、ボラティリティ表を確認して通貨ペア選びに役立てる
- 自分のトレードしようとしてる通貨ペアの時間帯ごとのボラの増減を把握してトレードする
もちろんまずはテクニカル的なトレードスキルを身につける必要はあります(`・ω・´)ゞ
その上でプラスアルファの要素としてボラティリティをうまく活用すれば、トレードの勝率アップにも繋がるかと思います。
ボラティリティが高いとき低いときそれぞれでトレードした記事もあるので、こちらもご参考にしてみてください♪
ORZのFX手法を一から学ベるFX道場開催中!!
アップデートによってさらなる進化を遂げたFX指導企画《真・ORZのFX道場3.0》では、ORZのトレードテクニックをベースとしたFX手法を学びながら、実践での経験を着実に積んでいただけるカリキュラムになっています^^
楽しくスムーズに学習を進め、きちんと理解を深めていただくために、道場生さんしか見れない特別な解説動画も設置!
FX初心者・未経験者の方でも無料でご参加いただける企画になっていますので、興味がある方はお気軽にご参加ください(´ー`)
下記のメールフォームから参加申し込みいただくと、ORZから道場入門についての案内メールが届きます!
ORZからの返信が届かない場合は、お手数ですがGmailで再度お試しください(・∀・)
ORZTube(・∀・)にてタメになるFX動画配信中!
YoutubeでもFXの勉強ができる動画を随時更新ちう(´ω`)
どれもわかりやすく簡潔に解説しているので、片手間に楽しくFXのアレコレを知ることができる動画をたくさんご用意しております!
下記のページにてオススメ動画をランキング・ジャンル別に分けて紹介しているので、興味のある方はCheck(σ・∀・)σ
今すぐYoutubeへGoしたい方はコチラ〜!