こんにちは!ORZです(・∀・)
今回はFXのエントリー根拠について解説していきますよー!
FXのトレードでは「〇〇だから買う!」といった感じで、何かしらのエントリー根拠をもって売買判断をするのが一般的。
しかし「エントリー根拠」がいったい何のことを指しているのか?イマイチわからない方も多いのではないでしょうか。
エントリー根拠についてあやふやな理解のままFXの勉強をしても、なんとなくわかった気でトレードしてしまい結局勝てないなんてことにもなりかねません(´ω`)
というわけで、この記事では
・FXのエントリー根拠って一体何を指しているのか?
・FXのエントリー根拠についての注意点(抑えておきたいポイント)
・FXのエントリー根拠を見つける手順
これらをまるっと解説していきます!
「自分の考えるエントリー根拠が正しいかわからない…」
「そもそもエントリー根拠がよくわかっていない…」
なんて方はぜひ参考にしてください♪
※動画でも概要を解説しています(`・ω・´)ゞ
FXのエントリー根拠は市場の売買が集まる所!
ズバリFXのエントリー根拠とは、市場参加者の売買が集まるポイントだとORZは考えています。
相場の根本的な仕組みとして、価格は買う人が多いと上昇し売る人が多いと下落するため、トレードにおいても基本は買いと売りの多い方にくっついていくことで利益を得やすくなります。

例えば上昇トレンドでの買い注文は市場が買い注文に偏っている状況で自分も買うから利益を得やすくなるという考え方ですね!
ただこういった状況ではみんなが闇雲に買い注文を入れているわけではなく、基本的にはまず“市場の売買が集まりそうなところ”を見つけるべくテクニカル分析を駆使します。
なぜならそういったポイントは文字通り売買が集まることで値動きの起点になることが多く、そこをエントリー根拠とすることでより良いタイミングで相場の流れに乗っかれるからです(´ω`)
ちなみにORZは普段1時間足などの中期足をベースに、トレンドの押し目や戻り目からエントリーするトレードが得意ですが、
ゆーたらコレも上昇トレンドの押し目に市場参加者の買い注文が集まりやすいからってだけなんですよね(・∀・)
※ORZの普段のトレードはこちらのページで公開してます♪
そのほかレンジの高値安値とか。
ダブルトップ、逆三尊などのチャートパターンとかとか。
こういったトレードにおける分析はどれも『市場参加者の売買が集まるポイント=値動きの起点になるポイント』を見つけるためのモノというわけです。
ココをすっ飛ばしちゃうことで見当違いなとこをエントリーポイントと考えちゃう人も多いのでぜひ覚えておいてください(´∀`)
FXのエントリー根拠の注意点・重要なポイント
さて、エントリー根拠が何なのか?がわかったところで、お次はエントリー根拠の注意点を解説していきます!
・視覚的にわかりやすい根拠であること
・エントリー根拠をゾーン(範囲)で見ることも大事
エントリー根拠を実践で活かすための重要なポイントになりますのでぜひチェックしていきましょー(・∀・)b
絶対はないからこそ根拠は複数ある方がいい
当然ですが、為替相場及びエントリー根拠に絶対というものはありません。
押し目やレジサポラインなどのテクニカル的なエントリー根拠があったとしても、そこで市場参加者が必ず売り買いするといった保証はないんですよね。
そこで少しでも勝つ可能性を上げるためにエントリー根拠は複数あったほうがいいとORZは考えてます(・∀・)
例えば一口に“押し目”といっても、「移動平均線単体の押し目」と「移動平均線&レジサポラインが重なった押し目」ではエントリー根拠としての信頼度が変わってきます。
根拠は複数ある方が市場参加者もより「反発しそう」といった意識を持ちやすいし、その結果多くの売買が集まるわけです。
また他には“複数の時間足からエントリー根拠が重なるポイントを見つける”のも効果的ですね(´ω`)
エントリー根拠を複数見つけるためのアプローチ(FX手法)は何でも良く、如何に市場参加者の売買が集まるポイントを複数重ねられるかがキモとなります。
上記のような複数時間足からエントリー根拠を見つけていく方法はこちらでも解説しているので良かったらどぞ(`・ω・´)ゞ

視覚的にわかりやすい根拠であること
さて、先ほども言ったとおりエントリー根拠は市場がそこを意識して売買が集まることで有効となるため、単純な話“視覚的にわかりやすい”ことも大事です。
言い換えれば、パッと見で誰も意識しないような場所をトレードの根拠にしても意味はないということですね(´﹃`)

ORZも昔は「大衆と反対の行動を取って利益あげるのがカッコいい」みたいなイタイ思考の時がありましたが、お金が減っていくばかりでした。
『テクニカルが絶対効くポイントは無いけど、意識されづらいテクニカルはたくさんある』
というのがFXなので、1%でも勝てる可能性を上げるためになるべくわかりやすい根拠を選んでいきましょう。

過去何度か同じように価格が反発してる抵抗帯は、パッと見でわかりやすいのでみんなが反発ポイントとして意識しやすいです!
軽く具体例を挙げるとすれば、トレンド相場なら価格が戻してきたポイント、レンジ相場なら高値安値とかですね♪(どちらも価格が折り返しやすいポイント)
なぜこういったポイントがエントリー根拠・ポイントになるのかってとこの具体的な解説は別ページでやってるのでぜひこちらも参考にしてください(`・ω・´)ゞ
・FXで『押し目・戻り目』を見極める方法とエントリー判断
・なぜレジサポラインで反発する?引き方から3つの活用法まで解説!
エントリー根拠をゾーン(範囲)で見ることも大事
最後のポイントは、エントリー根拠をゾーンで見るということです。
「市場の売買が集まりやすそうなポイント」とはいっても、さすがに多くの市場参加者が寸分の狂いなく同じ価格・ポイントをエントリー根拠として定めるわけじゃありません。

例えば自分が押し目と考えていたポイントよりも少し上、あるいは少し下から価格が反発する、といったことはわりと日常茶飯事なんですよね。
そのためエントリー根拠となる抵抗帯なんかは、なるべく“線ではなくゾーン(範囲)で捉えた方がやりやすい”と思います(´ω`)
ピンポイントで根拠を見つけてエントリーしようとすると、目先の数pipsの動きに惑わされた挙句慌ててトレードしちゃうみたいなことにも繋がりますからね。
ちなみにこのゾーンの範囲というのは厳密に決まっているわけではなく、そもそも時間足によって値幅も変わります。
そのためあくまで「抵抗帯付近の動きはある程度上下の誤差を許容する」ぐらいの認識で構えておくと良いのかなって感じです(・∀・)
FXのエントリー根拠の見つけ方・手順を解説!
では最後に、これまでのまとめも兼ねてエントリー根拠を集めていくやり方を解説していきますよー!
②テクニカル:トレード戦略を考える
③エントリータイミング:最終的なエントリー判断
テクニカル分析など、エントリー根拠の中身については他の記事で解説してますんで、ここでは手順として把握するところを学んでいってください♪
①通貨選び:市場の大きな流れの把握
まずは通貨選びです。
基本、為替相場には世界情勢や世界情勢に伴う通貨の強弱が反映されます。(いわゆるファンダメンタルズってやつ)
ここ最近でいうと円安問題によるクロス円の長期的なトレンドとかがわかりやすいですね(´ー`)
「円安により長期的に円が売られる展開になってる」
極端ではありますが、このように相場の大きな流れを把握することで市場の目線と自分の目線を合わせることができます。

この段階ではエントリー根拠を見つけるというより、まず「相場のマジョリティーを把握する」的なイメージですね♪
単純な話、相場の大きな流れに乗っかることでその分勝ちやすくもなるため、最初に良さげな通貨を選ぶだけでもアドバンテージになるわけです(σ・∀・)σ
なのでトレードする際はなるべく“通貨強弱のわかりやすい通貨”を見つけるところから始めてみましょう!
※参考ページも置いておきます↓

②テクニカル:トレード戦略を考える
相場の大きな流れを掴めたら、お次はトレード戦略。
参考までに、ここではORZの普段の手法を元に解説しますが、
まずは「人の売り買いが集まりそうな場所=エントリー根拠」のある時間足をベースに据えて、そのほかの時間足(上位足)でも複数の根拠が集まるかどうかを確認していきます。
もちろんエントリー根拠以前に“相場状況全体の把握”も大事ですね。
例えば「上昇トレンドの押し目」は相場が上昇トレンドであるからこそ市場に押し目として意識されるように、
有効なエントリー根拠というのは正しい相場状況の認識の上にこそ成り立つモノだということをお忘れなく(´ω`)
トレンド・レンジなどの「相場状況」とレジサポライン・移動平均線などの「テクニカル的根拠」を切り離して考えちゃう人もいますが、
“コレらはある意味じゃ1セットであって切り離して考えるもんじゃない”ということはぜひ理解しておいてほしいです♪
※トレード戦略(シナリオ)の立て方については下記ページで詳しく解説してます。

③エントリータイミング:最終的なエントリー判断
大きな流れの把握、戦略の方がある程度まとまったら、最後はエントリータイミングの判断です(・∀・)
まぁトレードにおける「最後の仕上げ」みたいなもんで、実はこの段階でもテクニカル的根拠が必要なんですよね。
ORZの場合、普段は短期足(下位足)でエントリータイミングを判断することがほとんどですが、
コレは何のためかっていうと“エントリー根拠としたポイントで本当に価格が狙った方向に進むのかどうかを最後まで見極めてエントリーするため”です。
例えば上記の場合は「短期5分足で反転チャートパターンができそうだから、上にブレイクしたら買い注文が集まりそう」という根拠の元エントリーを狙っていくわけですね。

もちろんそうならなければエントリーを見送ることで余計な負けを避けることにも繋がるので、個人的にトレードの成功率を上げるためにはかなり重要な工程だと思ってます!
こちらも詳しくまとめたページを用意してますので良かったら参考にどぞ(`・ω・´)ゞ

FXのエントリー根拠まとめ
てなわけで少し長くなりましたが「FXのエントリー根拠」については以上となります!
・FXのエントリー根拠は市場参加者の売り買いが集まる所
【抑えておきたいポイント】
・根拠が複数あるポイントの方がより意識されやすくなる
・なるべく視覚的にわかりやすい根拠(ポイント)が望ましい
・ゾーンで捉えることで目先の動きに惑わされにくくなる
エントリー根拠を持ってトレードすることはもちろん成功率を上げることにも繋がりますが、
「こういう根拠でトレードして失敗したから、次回以降は違うやり方も試していこう」
「こういう根拠でトレードして成功したから、次回以降も活かしていこう」
みたいな振り返り&改善にも一役買ってくれるんですよね!
長くFXをやっていくなら自分のトレードと向き合うことは非常に大事なので、そのためにもきちんと毎トレード根拠を持って臨むことをオススメします(・∀・)
ちなみに今回手順の部分はササっと解説しましたが、「これを機に一連のトレードスキルをしっかり身につけたい」って人は記事末から【FX道場】の詳細をチェック!
最後までご覧いただきありがとうございましたー!
ORZのFX手法を一から学ベるFX道場開催中!!
アップデートによってさらなる進化を遂げたFX指導企画《真・ORZのFX道場3.0》では、ORZのトレードテクニックをベースとしたFX手法を学びながら、実践での経験を着実に積んでいただけるカリキュラムになっています^^
楽しくスムーズに学習を進め、きちんと理解を深めていただくために、道場生さんしか見れない特別な解説動画も設置!
FX初心者・未経験者の方でも無料でご参加いただける企画になっていますので、興味がある方はお気軽にご参加ください(´ー`)
下記のメールフォームから参加申し込みいただくと、ORZから道場入門についての案内メールが届きます!
ORZからの返信が届かない場合は、お手数ですがGmailで再度お試しください(・∀・)
コメント
いつも有益な記事をありがとうございます!
ひとつ質問です。
MAをエントリー根拠の1つと考える際、現在値とMAが接近するのに
・値が動いてMAに近づいていく
・時間が経過してMAが近づいてくる
の2パターンがあると思うのですが、orzさんはどちらの方が信頼度が高い…等の違いをお持ちですか?
当たり前ですが、MAでの反発を狙う時にどちらのパターンでも反発する時もあればスルーする時もありますが、「あえて言うならこっちが強い」みたいなのがあればご教授願います。
よろしくお願いします!
たつさん、コメントありがとうございます(・∀・)
非常に難しい質問ですが、状況を考えると
・値が動いてMAに近づいていく→価格が戻している局面
・時間が経過してMAが近づいてくる→少し保ち合いになってる局面?
って感じかなーと思いますが、そもそもMAをエントリー根拠にする押し目買いや戻り売りは価格が狙い目のMAに近づいたところからの反発を狙う手法ですからねー。
今回の選択肢で言うと前者はセオリー通りの押し目買い・戻り売り。
んで後者はどちらかというとトレンド中の保ち合いのブレイクを狙ったやり方になるんじゃないかなーと感じました。
そうなると手法そのものが違うのでどちらの信頼度が高いとかはちょっとお答えできないですね(・∀・;)
※ORZはどちらも気にせず狙います。
ORZ
御返事ありがとうございます。
orzさんがどちらも気にせず狙われるなら、そんなに深く考える必要なしと思っておきます(^^)
確かに、結局は多くの投資家がそのMA接近に優位性を感じるかどうかが大切なのでしょうから、前者は押し目等の値ごろ感、後者は底堅さ感…とそれぞれ1つの優位ポイントだと取れる気がしてきました。
いずれにせよ、気になるMAに接近した時は注意深く見ます。
ありがとうございました(..)