FXのエントリー根拠とは〇〇なポイント!注意点も紹介(・∀・)

こんにちは!ORZです(・∀・)

今回はFXのエントリー根拠について解説していきます!

FXのトレードでは「〇〇だから買う!」といった感じで、何かしらのエントリー根拠をもって売買判断をするのが一般的です。

しかし「エントリー根拠」がいったい何のことを指しているのか?イマイチわからない方も多いのではないでしょうか。

エントリー根拠についてあやふやな理解のままFXの勉強をしても、なんとなくわかった気でトレードしてしまい結局勝てないなんてことにもなりかねません(´ω`)

というわけで、この記事では

・FXのエントリー根拠って一体何を指しているのか?
・FXのエントリー根拠についての注意点
・FXのエントリー根拠を見つける手順

これらをまるっと解説していきます!

・自分の考えるエントリー根拠が正しいかわからない…
・そもそもエントリー根拠がよくわかっていない…

なんて方はぜひ参考にしてください♪

※動画でも概要を解説しています(`・ω・´)ゞ

FXのエントリー根拠は市場の売買が集まる所!

FXのエントリー根拠とは、市場参加者の売買が集まるポイントだとORZは考えています。

価格は買う人が多いと価格は上昇し、売る人が多いと価格は下落するため、トレードにおいても買いと売りの多い方にくっついていけば利益を得られます。

上昇トレンドの中で買うと利益を得られるのは、市場が買い注文に偏っている状況で自分も買うから利益を得られるということですね(・∀・)

個人トレーダーは皆んな目を充血させてテクニカル分析というものを施し、エントリー根拠を見つけようとしますよね。

これも掘り下げていけば、チャートのどこに市場の売買が集まりそうかを判断するためと言えるのです♪

ORZは1時間足など中期足をベースに、トレンドの押し目や戻り目から40pips位を抜き取るトレードが得意ですが、

押し目買いトレード

このトレードも掘り下げていけば、上昇トレンドの押し目に市場参加者の買い注文が集まりやすいからなんですね(・∀・)

普段のトレードはこちらで公開しています♪

FXトレード日記

レンジ高値安値とか、ダブルボトムのようなチャートパターンもすべて同じで、トレードにおける分析はどれも、市場参加者の売買が集まるポイントを見つける行為というわけです。

エントリー根拠=市場の売り買いが集まるポイントというのは、なうFX勉強中の人も、すでにトレードしている人も、脳ミソに浸透させておきましょう!

FXのエントリー根拠の重要なポイント

エントリー根拠が何なのか?がわかったところで、お次はエントリー根拠の注意点を解説していきます!

・絶対はないからこそ複数ある方がいい
・わかりやすい根拠であること
・エントリー根拠をゾーンで見ることも大事

エントリー根拠を実践で活かすための重要なポイントになりますので、ぜひチェックしていってください(・∀・)b

絶対はないからこそ複数ある方がいい

当然ですが、エントリー根拠に絶対というものはありません。

押し目やレジサポラインといった、テクニカル的なエントリー根拠があったとしても、そこで市場参加者が売り買いする保証はないのです。

そのため、エントリー根拠は複数あったほうがいいとORZは考えています(・∀・)

例えばORZの場合は、複数の時間足からチャートを分析してエントリー根拠を探していくので、

・中期足:トレードのベースとなる時間足での根拠
・長期足;大きな流れの中での根拠
・短期足:エントリー判断の根拠

という感じで、市場参加者の売買が集まるポイントを複数重ねてトレードを考えていきます。

エントリー根拠は複数持つ

その他にも、通貨の強弱やファンダメンタルズも大きな流れとして加えていくとなおいいでしょう!

エントリー根拠を複数見つけるためのアプローチ(FX手法)は何でも良く、如何に市場参加者の売買が集まるポイントを複数重ねられるかがキモとなります(・∀・)

複数時間足からエントリー根拠を見つけていく方法はこちらで解説しています(`・ω・´)ゞ

【動画解説あり】初心者向けにマルチタイムフレーム分析を徹底解説

わかりやすい根拠であること

エントリー根拠は、なるべくわかりやすい根拠であることも大事です。

エントリー根拠は市場が意識して売買が集まることで有効になります。

言い換えれば、誰も意識しないような場所をトレードの根拠にしても意味はないということです。

ORZ
ORZ

ORZも昔は、大衆と反対の行動を取って利益あげるのがカッコいいみたいな、まさに厨二病チックな時期がありましたが、お金が減っていくばかりでしたw

テクニカルが絶対効くポイントは無いけど、意識されづらいテクニカルはたくさんある

というのがFXなので、なるべくわかりやすい根拠を選んでいきましょう。

トレンド相場なら戻してきたポイント、レンジ相場ならレンジの高値安値がわかりやすいですね♪

わかりやすいポイント トレンド・レンジ

こうすることで、レジサポラインが効いている!とか、ゴールデンクロスしている!とか、自分は根拠だと思っていても、実は全然根拠になっていないパターンを減らすことができるでしょう!

余談ではありますが、ORZはこの視点に気づいてから、ネットとか本とかで人のトレードをたくさん見るようになりました。

大衆と自分の考えが合っているかどうか知るためにも、チャートばかり見るのではなく、外と比較することも時には大事だと思います!

※トレンド・レンジの根拠の集まりやすいポイントはこちらでも解説しています(・∀・)
FXで『押し目・戻り目』を見極める方法とエントリー判断
なぜレジサポラインで反発する?引き方から3つの活用法まで解説!

エントリー根拠をゾーンで見ることも大事

最後のポイントは、エントリー根拠をゾーンで見るということです。これはかなり実践的な内容ですね!

エントリー根拠はチャート上にピンポイントで現れるわけではなく、一定の範囲として現れます。

上昇トレンドの押し目という根拠においても、小さい時間足で見るとじわじわ動いていますよね(・∀・)

微妙に価格が抜けて反発したり、反対に届かずに反発したりという現象の要因の1つとも言えるでしょう。

エントリー根拠をゾーンで見る

このゾーンで見るということができていないと、目先の数pipsの動きで根拠を決めつけてしまい、慌ててトレードすることにも繋がってしまいます。

このゾーンは、日足なら数十pips〜数百pips、5分足なら数pips〜数十pipsみたいに時間足毎に値幅が変動するので、自分のトレードの時間軸に合わせてエントリー根拠のゾーンを見ていきましょう!

FXのエントリー根拠の見つけ方

では最後に、これまでのお話のまとめも兼ねてエントリー根拠を集めていく手順を解説していきます!

テクニカル分析など、エントリー根拠の中身については他の記事で解説しています。

ここでは手順として把握するところを学んでいってください♪

通貨選び:市場の大きな流れの把握

まずは通貨選びです。為替相場は世界情勢や世界情勢に伴う通貨の強弱が反映されます。

最近ではドル円のハイパーなトレンドとか、ちょっと前だとウクライナ問題のユーロ売りとかがありましたね。

ドル円とユーロ豪ドル

このように大きな流れを把握することで、市場の目線と合わせることができます。

エントリー根拠を見つけるというよりは、相場のマジョリティーを把握するというイメージです(・∀・)

この際も市場の視点と合わせることを意識しておきましょう。

通貨強弱やファンダメンタルズについては他の記事でも詳しく解説していますので、こちらも参考にしてください♪
【FXの通貨強弱】通貨ペアの強弱を把握してトレードを優位に
リスクオン・リスクオフの基礎とFXへの活かし方を解説!

テクニカル:トレード戦略を考える

相場の大きな流れを掴めたら、トレード戦略を考えていきます。

ここではORZの普段の手法をベースにした解説になりますが、

まず、中期足で人の売り買いが集まりそうな場所を見つけ、次に他の時間足でもそのポイントを見ていき、複数の根拠が集まるかどうか確認していきます。
エントリー根拠は複数持つ

もちろん、エントリー根拠以前の相場状況全体の把握も大事です。

というよりは、優位なエントリー根拠を見つけるには正しい相場状況の把握も包括されていないといけません。

上昇トレンドの押し目は上昇トレンドであるからこそ押し目として市場でも意識されるように、有効なエントリー根拠というのは正しい相場状況の認識もできていることが前提なのです!

トレンド・レンジという相場状況やレジサポライン、移動平均線といったテクニカル根拠を同列で語ったり、切り離して語ったりする人がいますが、

「2つは相場状況認識→テクニカル根拠という順番であり、切り離して考えることはできない」ということを覚えておきましょう!

テクニカル分析に活かせる相場判断はこちらでも解説しています(・∀・)
FXニートの相場分析。トレンド・レンジ相場の流れを動画で解説!

エントリータイミング:最終的なエントリー

大きな流れの把握、テクニカル分析ができれば、最後にエントリータイミングを判断していきます。

トレードする相場の選定、トレード戦略が決まって、最後に実行するタイミングですね(・∀・)

エントリー判断は5分足のような小さい時間足で行うことが多いですが、この段階でもテクニカル根拠が必要です。

小さい時間足では値動きが速いため、チャートパターンやラインブレイクなどを市場の売買が集まるポイントの指標とするケースが多いです。

5分足のエントリー根拠

この際もやはり、市場の視点を忘れないようにしましょう。

ダブルボトムだから価格が上昇するのではなく、ダブルボトムを意識した市場参加者の買い注文が集まるから価格が上昇するという文脈がとても大事です。

特にチャートパターンなどは見方によってはいくらでもチャートの中から当てはめることができるので要注意です!

エントリー判断はこちらでも解説しているので参考にしてください(・∀・)
FXのエントリータイミング術!!下位足でのベストタイミングの取り方

FXのエントリー根拠まとめ

FXのエントリー根拠は市場参加者の売り買いが集まる所
【ポイント】
・根拠は複数あること
・なるべくわかりやすい根拠であること
・ゾーンで捉えること

この記事を最後まで見たあなたは、FXのエントリー根拠って何?って質問されても、バッチリ答えられますね♪

FXの大原則をすっぽかして、小難しい理論とか勝てる手法とか勉強してもトレードに活きる知識として活用するのは難しいでしょう!

FXのエントリー根拠=市場の売り買いが集まるポイントというフィルターを掛けることで、様々な知識が有効にインプットされていくはずです(・∀・)

ぜひぜひこれからもFXを学ぶ上で迷ったときは思い出してみてください!

ではでは最後までお読みいただき、ありがとうございました♪

ORZのFX手法を一から学ベるFX道場開催中!!

アップデートによってさらなる進化を遂げたFX指導企画《真・ORZのFX道場3.0》では、ORZのトレードテクニックをベースとしたFX手法を学びながら、実践での経験を着実に積んでいただけるカリキュラムになっています^^

楽しくスムーズに学習を進め、きちんと理解を深めていただくために、道場生さんしか見れない特別な解説動画も設置!

FX初心者・未経験者の方でも無料でご参加いただける企画になっていますので、興味がある方はお気軽にご参加ください(´ー`)

下記のメールフォームから参加申し込みいただくと、ORZから道場入門についての案内メールが届きます!

参加お申し込みフォーム

    ※このメールフォームからお申し込みいただくと、ORZがメールを見てから順番に返信するため2〜3日かかる場合がございます。

    「さっさと入門したいぜッ!」という方はこちらからどうぞ↓
    【早く道場へ入門したい方用のお申し込みフォーム】(自動対応)

    必須問い合わせ内容
    任意具体的な相談内容
    必須お名前(ニックネームもOK)
    必須メールアドレス
    任意ご職業
    任意FX歴
    任意トレード環境

    ※返信が来ない場合は、メールアドレス間違い迷惑メールに届いてる可能性があるのでご確認お願いします。

    ORZからの返信が届かない場合は、お手数ですがGmailで再度お試しください(・∀・)

    コメント

    1. たつ より:

      いつも有益な記事をありがとうございます!

      ひとつ質問です。
      MAをエントリー根拠の1つと考える際、現在値とMAが接近するのに
      ・値が動いてMAに近づいていく
      ・時間が経過してMAが近づいてくる
      の2パターンがあると思うのですが、orzさんはどちらの方が信頼度が高い…等の違いをお持ちですか?

      当たり前ですが、MAでの反発を狙う時にどちらのパターンでも反発する時もあればスルーする時もありますが、「あえて言うならこっちが強い」みたいなのがあればご教授願います。
      よろしくお願いします!

      • FXプロニートORZ(おつ) FXプロニートORZ(おつ) より:

        たつさん、コメントありがとうございます(・∀・)

        非常に難しい質問ですが、状況を考えると

        ・値が動いてMAに近づいていく→価格が戻している局面
        ・時間が経過してMAが近づいてくる→少し保ち合いになってる局面?

        って感じかなーと思いますが、そもそもMAをエントリー根拠にする押し目買いや戻り売りは価格が狙い目のMAに近づいたところからの反発を狙う手法ですからねー。

        今回の選択肢で言うと前者はセオリー通りの押し目買い・戻り売り。

        んで後者はどちらかというとトレンド中の保ち合いのブレイクを狙ったやり方になるんじゃないかなーと感じました。

        そうなると手法そのものが違うのでどちらの信頼度が高いとかはちょっとお答えできないですね(・∀・;)

        ※ORZはどちらも気にせず狙います。

        ORZ

        • たつ より:

          御返事ありがとうございます。
          orzさんがどちらも気にせず狙われるなら、そんなに深く考える必要なしと思っておきます(^^)
          確かに、結局は多くの投資家がそのMA接近に優位性を感じるかどうかが大切なのでしょうから、前者は押し目等の値ごろ感、後者は底堅さ感…とそれぞれ1つの優位ポイントだと取れる気がしてきました。
          いずれにせよ、気になるMAに接近した時は注意深く見ます。
          ありがとうございました(..)