一目均衡表は「雲」に注目!その理由・活用方法とは?

一目均衡表さえ抑えておけばおkです(・∀・)!

一目均衡表の雲の部分

一目均衡表はFX界では1,2を争うくらい有名なインジケーターですが、みんな大好きウィキペディアによると”7年の歳月と延べ2000人の人手をかけて開発“されたものだそうで、その奥深さたるや「完璧に理解できている投資家は日本に数えるほどしかいない」と言われるほどです。

原著はこんな↓分厚いの7冊に渡って解説されてます。。。(画像には5冊しか写ってないですが)
一目均衡表の原著

てことで悪いことは言わないので、
一目均衡表を完璧に理解しようとするのはやめときましょう(・∀・)キッパリ

「インジケーターの専門家になる」のが目的なら完璧に理解しようと頑張ってみてもいいですが、
ほとんどの方はFXで勝つ』ためにインジケーターを使ってるにすぎませんよね。

目的を忘れて間違った方向に努力しても当然結果には結びつかないですし、大事な資金や時間、モチベーションなど多くのものを失うのが関の山ってもんです!

実際に一目均衡表を使いながら勝ってるトレーダーの多くは「」の部分にしか注目してないですし、何を隠そうORZもその一人ですからね٩( ‘ω’ )و

今回この記事では、一目均衡表を構成する5つの線の解説から始めていきますが、あくまでも雲を理解するためなので最初の方は軽く流し読みしちゃってもOKです_(:3」∠)_

その後、雲とは一体なんなのか?なぜ機能するのか?といった雲の本質に迫っていくので、そのあたりから本腰入れて理解していただければと思います♪

  • 一目均衡表の見方・活用方法が分からん!
  • 「雲」の役割ってなんですの?

な〜んて悩んでた方はぜひご参考にしてってくださいな〜((((((((っ・ω・)っ

一目均衡表の見方!5本の線は何を表してるの(・∀・)?

ではでは、さっそく例のブツを見てみましょい。

一目均衡表、5本の線

「1つのインジケーターで線何本表示させとんじゃ〜いヽ(・Д・)ノ」
とツッコミたくなりますが、1本ずつ理解していけば実はそんなに難しくありません。

雲がどのように構成されているかを理解するためにも、①〜⑤の線が何を表しているのかを知るところから始めましょう♪

言葉だけでばーっと説明されても、ぶっちゃけイメージ湧かないですよねヽ(´ー`)ノ
それぞれ画像も交えながら解説していきます♪(興味ない方は次の項目まで飛ばしてもおk)

① 基準線とはなんぞ?

基準線の定義は「ローソク足 過去26本の最高値・最安値の平均値を結んだ線」です。

これをチャート画面で確認するとこんな感じ↓
基準線の解説

あるローソク足から、そのローソク足を含めて①,②,③・・・㉖と26本さかのぼった範囲での最高値と最安値の平均値を線で結んだものが基準線と呼ばれます♪

ちなみに、一目均衡表では9・26・52という数字が出てきますが、それぞれ短期・中期・長期を示す数値です。基準線は26本という範囲なので中期的な平均価格を表した線と解釈することができます♪

9・26・52短期・中期・長期という考えはこの後も使うのでお忘れなく〜

② 転換線とはなんぞ?

転換線の定義は「ローソク足 過去9本の最高値・最安値の平均値を結んだ線」です。
これは基準線の対象範囲が26本だったのに対して、転換線では対象範囲が9本になっただけです♪

一応、チャート画面で確認してみましょう↓
転換線の解説

基準線と同様、直近のローソク足9本の中での最高値と最安値の平均値を線で結んだものが転換線です。

転換線の範囲は9本なので短期的な平均価格を表した線と解釈することができます。

③ 遅行スパンとはなんぞ?

遅行スパンの定義は「ローソク足の終値を26本分過去に表示させた線」です。

遅行スパンはローソク足の終値のみに注目した線なので、ローソク足をラインチャート(ローソク足の終値を結んだ線)で表示させてみると遅行スパンの理解もしやすいかと思います(`・ω・´)ゞ

ローソク足をラインチャートに変身させて、遅行スパンを見てみましょう↓
遅行スパンの解説

ご覧のとおり、遅行スパンはラインチャートをローソク足26本分、平行移動してるだけです♪

④ 先行スパン1とはなんぞ?

ここからすこ〜しだけ複雑になってきますが、フンバッテついてきてくだせい( ತಎತ)

先行スパン1の定義は「基準線と転換線の中間値を26本分未来に表示させた線」です。

先行スパン1の解説

①基準線と②転換線の中間値を線で結び、それをローソク足26本分未来に表示させたものが先行スパン1となります♪

①,②でお話したとおり基準線は中期的転換線は短期的な平均を表した線であるため、先行スパン1はざっくり短中期的な平均価格を結んだ線と言えます。

⑤ 先行スパン2とはなんぞ?

いよいよ最後の線の説明ですԅ(˘ω˘ԅ)
先行スパン2の定義は「ローソク足 過去52本の最高値・最安値の平均値を26本分未来に表示させた線」です。

先行スパン2の解説

あるローソク足から52本さかのぼった範囲での最高値と最安値の平均値を線で結んで、それを26本分未来に表示させたものが先行スパン2です(o´Д`)=з ヤヤコシー

こちらは範囲が52本なので長期的な平均価格を結んだ線と捉えておけばおk♪

 

以上、5本の線についてのご紹介でした♪
それぞれを簡単におさらいしておきましょう。

定義を知ることも大事ですが、少し大雑把に捉えることで「どんな線なのか?」イメージしやすくなるかと思います♪

そして5本の線を上記のように捉えておくことで、次に解説する一目均衡表の「雲」をより理解しやすくなります(`・ω・´)ゞ

ということで、ORZが一目均衡表の中でも特に注目している「雲」の見方や機能について、詳しくご紹介していきま〜す((((((((っ・ω・)っ

ORZは一目均衡表の「雲」に注目している(・∀・)!

そもそも雲とはなんぞ?

雲の定義は「先行スパン1と2の間の領域。先行スパン1が2より上なら上昇雲、下なら下降雲

MT4・5では縦縞の色が変化してくれるので上昇雲下降雲といった状態も把握しやすいですね。
雲の解説

そしてORZは普段、以下の3つの雲の性質に注目してます(・∀・)

  • 上昇雲は上昇傾向、下降雲は下降傾向を示す
  • 雲は抵抗帯として機能する
  • 雲が交互に現れると価格が行ったり来たりする

それぞれの性質について詳しく解説していきましょう(`・ω・´)ゞ

上昇雲が現れると上昇傾向、下降雲が現れると下降傾向になるのはなぜ?

まずは上昇雲が現れる場合についてですが、上昇雲は先行スパン1が先行スパン2を上回っている状態です。先行スパン1が先行スパン2を上回っている状態とは具体的にどんなときか考えてみましょう(o・∀・)ノ

先行スパン1短中期的な平均価格、先行スパン2長期的な平均価格を表す線でしたね。

ということは、先行スパン1が先行スパン2を上回っているときは短中期的な平均価格 > 長期的な平均価格であり、直近の価格が過去の価格に比べて高いと言い換えられます。

すなわち直近では買い優勢と言えるため、上昇雲が現れているとき価格は上昇傾向にあるという性質に結びつくのです♪

下降雲でも考え方は同様で、上昇雲とは反対に短中期的な平均価格 < 長期的な平均価格、すなわち直近の価格が過去の価格に比べて低い(売り優勢である)ため、下降雲の出現時は価格が下降傾向と言えます。

雲が抵抗になるのはなぜ?

突然ですが、ちょっと意外な事実を1つ。いまでは広く知れ渡っている「雲」という表現は実は一目均衡表の原著には書かれておらず、 正しい表現は「抵抗帯」なんだそうです。

この事実からそもそも抵抗として機能する部分を可視化したもの「抵抗帯」すなわち「雲」であると思われます。それを知った上で、より深く理解するためにも雲が抵抗となるその根拠に迫っていきましょう♪

雲は先行スパン1と先行スパン2に囲われた領域ですが、ローソク足と雲の関係をよく見てみるとほとんどの場合でローソク足が雲にぶつかるのは先行スパン1の側です。(嘘だと思った人は実際のチャート画面で確認してみてね。)

そして、価格が上昇時にはおおよそ先行スパン11/3押し先行スパン2半値押しの位置にあたることが多いのです。
半値押しと半値戻しFXの「半値戻し・半値押し」とは?すぐに実戦で使えるテクニックを大公開!

そのため先行スパン1に近づいてくると、そこから押し目買いを狙う人が増えて反発が起こりやすくなります。

先行スパン1を抜けるといよいよ雲の中に突入です。買いポジションを持っている人にとっての最終防衛ラインである先行スパン2までには下落を食い止めようと、買いvs売りの熱き攻防戦が雲の中で繰り広げられるため、雲の中では価格がもみ合うような展開になることが多くなります。

雲の中での攻防戦

チーム買いが勝てば雲で反発し、チーム売りが勝てば雲を抜けてくる展開となるのです♪

これが雲が抵抗として機能するメカニズムってわけですな(・∀・)!

ちなみに下降時は反対に下降雲が抵抗になるという考えでOKです。

雲が交互に現れると価格がもみ合うのはなぜ?

雲が交互に現れるというのは、先行スパン1と先行スパン2が頻繁に上下している状態です。

上昇時には「先行スパン1が1/3押し、先行スパン2が半値押しの位置に当たり雲が抵抗として機能する」とお伝えしましたが、雲が交互に現れているときは先行スパン1,2が1/3押しや半値押しのポイントに当たるわけではないので、雲が抵抗として機能しにくくなります。

また、短中期的な平均価格長期的な平均価格が近い状態なので、買いvs売りもどちらが優勢かはっきりせず価格が行ったり来たりするってわけです。

雲が交互に出現

 
以上、ORZの注目する一目均衡表「雲」の3つの性質についての解説でした。
では最後に、これらの性質を持つ雲をORZはどのように活かすのか?について解説して終わりたいと思います♪

ORZ流の一目均衡表の使い方はこうだ!(・∀・)σ

一目均衡表は様々な機能を持った優秀なインジケーターではありますが、一目均衡表だとなかなか仕掛けるポイントが見つからないので、自分は移動平均線と併用しております(`・ω・´)ゞ

どちらか片方だけだと・・・
片方のインジケーターだけだと・・・
なんとなくの方向性は見えますが具体的な戦略まで立てることができず、勢い任せのトレードとなってしまいます(・∀・;)

しかし両方のインジケーターを表示させ、役割を補完し合うことで・・・
両方のインジケーターを表示させると・・・
まず一目均衡表があることで、視覚的に相場の流れを捉えやすくなります♪
そして相場の流れが分かることで初めて、各相場状況に合わせた順張り・逆張りといった具体的な戦略も立てられるようになるのです(・∀・)

もっと詳しくORZの手法を知りたい方はこちらの記事もご覧ください。

一目均衡表は「雲」が9割

一目均衡表は奥が深すぎて「完璧に理解できている投資家は日本に数えるほどしかいない」とまで言われるインジケーターではありますが、5本の線や雲の見方・機能を理解することはそこまで難しくありません。

そして見方・機能といった基本的な部分を理解し、移動平均線のような分かりやすいインジケーターと組み合わせることでORZは10年以上FXで勝ち残ることができています(・∀・)

いままで一目均衡表をなんとなく使っていたり、見た目の複雑さから敬遠していたという方はぜひこの記事で基礎的な部分を理解し、トレードに活かしていただければ幸いです♪

また、FX道場では一目均衡表・移動平均線を使った相場分析方法〜具体的な仕掛け方、戦略の立て方をお伝えしているので、なかなかトレード手法が定まらない・勝てるようにならないという方はぜひお気軽に参加してみてください♪

ORZのFX手法を一から学ベるFX道場開催中!!

アップデートによってさらなる進化を遂げたFX指導企画《真・ORZのFX道場3.0》では、ORZのトレードテクニックをベースとしたFX手法を学びながら、実践での経験を着実に積んでいただけるカリキュラムになっています^^

楽しくスムーズに学習を進め、きちんと理解を深めていただくために、道場生さんしか見れない特別な解説動画も設置!

FX初心者・未経験者の方でも無料でご参加いただける企画になっていますので、興味がある方はお気軽にご参加ください(´ー`)

下記のメールフォームから参加申し込みいただくと、ORZから道場入門についての案内メールが届きます!

参加お申し込みフォーム

    ※このメールフォームからお申し込みいただくと、ORZがメールを見てから順番に返信するため2〜3日かかる場合がございます。

    ORZからの返信を待たずに「さっさと入門したいゼッ!」という方はこちらからどうぞ
    【早く道場へ入門したい方用のお申し込みフォーム】

    必須問い合わせ内容

    任意具体的な相談内容

    必須お名前(ニックネームもOK)

    必須メールアドレス

    任意FX歴

    任意トレード環境

    ※返信が来ない場合は、メールアドレス間違い迷惑メールに届いてる可能性があるのでご確認お願いします。

    ORZからの返信が届かない場合は、お手数ですがGmailで再度お試しください(・∀・)

    コメント

    1. okire より:

      壁|д・) ソォーッ…     メモφ(・ω・`)