こんにちは!
ティッシュは鼻セレブ一択!ORZ(おつ)です(・∀・)
今回はFX界で有名な法則の1つ、グランビルの法則について解説していきます!
移動平均線とローソク足の位置関係から売買ポイントを導き出してくれるこの法則は、そのシンプルさ故に理解しやすく、FX初心者さんにも人気のある法則です♪
しかし!
この法則を実際の動いてるチャートに当てはめてもトレードで勝てない!
読者の皆さんもこんな経験をしてるのではないでしょうか。
FXの相場に絶対はなく、理論法則をそのまま使って勝てるほど簡単ではありません。
にもかかわらず、過去チャートに当てはめられた解説ばかりで、リアルタイム相場でのグランビルの法則の使い方に言及してる例はなかなか無い…(´ω`)
というわけで今回、
・グランビルの法則の基礎
・実際のトレードでの使い方
といったところを、この記事で大公開していきたいと思います(`・ω・´)ゞ
理論法則に100%は無いとはいえ、やはり長年語り継がれてきたものなので、確率的には大きな割合でその傾向が相場に現れるものです。
理論・法則にその他のテクニカル分析を加えていけば、実際の相場でも活きてくること間違いなし!
特にグランビルの法則はシンプルな法則なので、一度身につければFX初心者さんでもあっさりトレードで活用できることでしょう♪
グランビルの法則の実践での活かし方を知りたい方は是非とも参考にしてみなはれ(・∀・)b
先日のYoutubeでもサラッとグランビルの法則の実践における活かし方を解説しております!
動画にて概要をさらっと学んで、こちらの記事で基本から学ぶとより理解が深まりますので、是非動画も合わせてご覧くだされ(・∀・)b
【基礎編】グランビルの法則を詳しく解説!
グランビルの法則は移動平均線とローソク足の位置関係から、4つの買いポイント・4つの売りポイントを見極めるためのものです。
百聞は一見にしかず。さっそく買いポイントの方から見ていきまっしょ〜
「グランビルの法則」4つの買いポイント
「グランビルの法則」買いポイント×4 | |
---|---|
① | 下降トレンドだった移動平均線が、横ばいor上昇になり価格が移動平均線を上抜けた時 |
② | 移動平均線が上昇トレンド中に、価格が移動平均線を下抜けた時 |
③ | 価格が大きくプラスに乖離した後、下落するも移動平均線まで落ちず、再度上昇した時 |
④ | 下降トレンドの移動平均線よりも、価格が大きくマイナスに乖離した時 |
移動平均線がわからない!って方はこちらの記事で徹底解説してるので参考にしていただければと思います(・∀・)!
→(たった3本で14年間FXで稼ぎ続けた。移動平均線の活用方法)
ここで、「なんでこれらのポイントが意識されるんじゃろ(・ω・)?」と気になる方もいらっしゃるかと思います。
鍵となるのは、各ポイントで働く市場心理とローソク足は移動平均線に収斂と乖離を繰り返すという習性の2つの要因が大きく関係しています!
それぞれのポイントを詳しく推察してみましょう♪
① 上昇トレンド先行期
下降トレンドで価格が落ち着いてくると移動平均線が横ばいor上昇に変化し、そこから価格が移動平均線を上抜けてくるといよいよ上昇トレンドへ転換する期待が高まります(´ー`)
移動平均線の上抜けを目安に上昇トレンドの始まりと判断したトレーダーの買いが一気に集まったり、売りポジションを持ってたトレーダーも損切り(買い決済)されるため、価格が上昇しやすく買いポイントの1つと判断されます。
② 上昇トレンド追随期
①のポイントで買いで入ったトレーダーがある程度含み益が出てくると決済し始めるため、価格は一旦下落します。
移動平均線を割るほど下落してくると、移動平均線は上向きなのに価格が下回っている状態、すなわち上昇の期待を持ちながらも割安な価格で買うことができるため再度注文の集まりやすいポイントとなります♪
③ 上昇トレンド安定期
上昇トレンドが安定してくると基本的には買いの勢力が強いわけですが、もちろん途中で決済するトレーダーもいるため上げ下げを繰り返しながら上昇していきます。
ここまで来ると上昇の勢いはなかなか止まらず、移動平均線までは戻らずに押し目を作るので、そこが買いポイントの1つとなります٩( ‘ω’ )و
④ 下降トレンド 乖離からの戻し狙い
最後は下降トレンド中の買いポイントです。
価格には移動平均線へ戻ってくる性質があるため、下降トレンド中に価格が移動平均線から乖離しすぎると徐々に買い始める人が増えて価格が上昇するため、買いで逆張りを狙うことができます♪
以上のような市場心理に加えて、グランビルの法則は世界的に有名な法則であるため、単純に意識するトレーダーの数が多いというのも①〜④を買いポイントたらしめる要因になるわけです(σ゚∀゚)σ
FXをやっていく上で市場心理を理解することは超重要なので、こちらの記事も合わせてご覧ください♪
市場参加者と同じ所でトレードすべし!勝てるエントリーポイント解説!
「グランビルの法則」4つの売りポイント
続いては4つの売りポイントです!
といっても、FXで取引するのは通貨ペアなので、売りは反対側の通貨を買うということです。
つまり買いポイントを逆さに見たものが売りポイントになります♪
「グランビルの法則」売りポイント×4 | |
---|---|
① | 上昇トレンドだった移動平均線が、横ばいor下降になり価格が移動平均線を下抜けた時 |
② | 移動平均線が下降トレンド中に、価格が移動平均線を上抜けた時 |
③ | 価格が大きくマイナスに乖離した後、上昇するも移動平均線まで届かず、再度下降した時 |
④ | 上昇トレンドの移動平均線よりも、価格が大きくプラスに乖離した時 |
買いポイントをまんま逆さにしただけなので、市場心理についてはこちらでは割愛させていただきます(人・∀・)
世界中のトレーダーが意識する法則を理解しておくことは百利あって一害なしです。
それほど難しい法則ではないので、しっかり抑えておきましょう(・3・)
「グランビルの法則」移動平均線の数値
グランビルの法則における移動平均線の数値は200が推奨されてますが、「200に設定しなければ、法則通りにならない!」というわけでもないので、自分のトレードスタイルに合わせて変更しても問題ありません♪
「グランビルの法則は日足で200移動平均線でのみ有効!」
とかなっちゃったら、短期足をベースにトレードする人は使えないなんて話になりますからね(゜-゜)
とはいえ、グランビルの法則は相場のトレンドの始まりや終わり、さらにその際の市場心理を元に導き出されてるので、相場の急激な値動きに有効というよりは、ある程度ゆっくりとしたトレンド相場前後で有効になります。
なので例えば、短期、中期、長期と移動平均線を3本表示させるとしたら、一番長い、長期の移動平均線を軸にしてグランビルの法則を当てはめていくのがオススメです!
数値としては、90、100、200などがオススメですね(・∀・)
ちなみにORZは移動平均線100を使っております!
FXをはじめたばかりでどのくらいの設定にすればいいのかわからんって時には、まず誰かのトレードを真似するところから始めればOKだと思います!
自分の設定でも良ければ、こちらの記事↓でより詳細に解説しているのでご参考にしてみてくだされ〜♪

グランビルの法則が実践で活きる、MTF分析とは?
ここからはいよいよ実践編!
冒頭でもお話した通り、グランビルの法則を実践で活かすには、その他のテクニカル分析を加えていくことです。
オシレーター系のインジケーターを加えるなど、基本的には自分が使いやすいものを試して実験していけば良いのですが、ORZの経験上特にオススメはMTF(マルチタイムフレーム)分析です!
これは複数の時間足(マルチタイムフレーム)で相場状況を確認し、それぞれを繋げて相場全体を把握するという分析方法です。
詳しくはこちらの記事でも解説してるので参考にしていただきたいのですが、
(マルチタイムフレーム分析入門!チャートを見通す”神の目”を身につける方法)
相場には日足〜5分足と、小さな時間足の相場が大きな時間足の相場の一部となっていて、小さな時間足は大きな時間足に引っ張られる習性があります。
※急激な値動きのときは大きな時間足の流れも無視しちゃいますが。
この修正を活かして、1つの時間足だけを見てグランビルの法則を当てはめるのではなく、複数の時間足でグランビルの法則が当てはまるタイミングでエントリーしちゃおうと言うわけです!
グランビルの法則は市場心理に基いた法則なので、各時間足での市場心理が働くポイントが重なることで、より優位なポイントを捕まえることができます(・∀・)
実際のチャートで見てみましょう!
グランビルの法則が重なるポイントを検証!
今回は1時間足や4時間足など相場の中期足をベースにしたデイトレードの場合の検証をしていきます。
こちらはドル円の1時間足。移動平均線の数値は100に設定してます。
相場状況としてはローソク足が移動平均線を上抜け&移動平均線100も徐々に上向き&高値更新といったことから、上昇トレンドの初期段階という感じですね(・∀・)
ローソク足が一度移動平均線付近まで戻してきてるので、反発上昇するなら、グランビルの法則③、移動平均線を下抜けずに押し目ポイントになります。
1時間足:グランビルの法則買い③
しかしこの時間足だけでは、
ここから本当に上昇するのか?
いつのタイミングでエントリーしたらいいのか?
といった不安が残るので、大きい時間足の流れに引っ張られるという相場の習性を活かして、より大きな時間足を確認していきます(・∀・)
こちらは日足。
ローソク足が安値更新&移動平均線100も下向きということから、相場状況としては下降トレンドです。
ただ直近の値動きを見ると、移動平均線までの乖離を埋めようと上昇しているので、移動平均線付近までならこの戻しの勢いに乗っかってエントリーできそうですね♪
グランビルの法則④、移動平均線との乖離からの戻しポイントとなります。
1時間足:グランビルの法則買い③
日足:グランビルの法則買い④
2つの時間足でトレードの方向性が決まったので、最後にエントリータイミングを小さい時間足で確認します。
相場状況としてはレンジ相場、もしくは下落気味レンジと言う感じです。
移動平均線100を上抜けたタイミングでエントリーできれば、グランビルの法則買い①、移動平均線を上抜けポイントになります。
1時間足と日足でトレードの方向性は固まってるので、5分足はあくまでエントリータイミングを測るのみというイメージですね!
1時間足:グランビルの法則買い③
日足:グランビルの法則買い④
5分足:グランビルの法則買い①
もちろんトレード経験のある人は、無理やりグランビルの法則に当てはめずに、MTF分析と値動きを見て判断しても問題ありません(・∀・)
トレード経験の浅い初心者さんは、グランビルの法則をトレードの際の判断基準として、今回のようにMTF分析と合わせて使っていくと良いかもですね♪
まとめ
今回は世界的に有名な「グランビルの法則」についての解説でした!
法則の背景にある市場心理を読み解き、複数の時間足を用いてより根拠の厚い戦略を立てることができれば、いままで以上に勝率の高いトレードができるようになるかと思います♪
今回のように、相場状況の把握と複数時間足を使ってトレードを考えるという手法は、指導企画『FX道場』の方で惜しみなく伝授しているのでぜひお気軽に参加してみてくだされ〜♪
ORZのFX手法を一から学ベるFX道場開催中!!
アップデートによってさらなる進化を遂げたFX指導企画《真・ORZのFX道場3.0》では、ORZのトレードテクニックをベースとしたFX手法を学びながら、実践での経験を着実に積んでいただけるカリキュラムになっています^^
楽しくスムーズに学習を進め、きちんと理解を深めていただくために、道場生さんしか見れない特別な解説動画も設置!
FX初心者・未経験者の方でも無料でご参加いただける企画になっていますので、興味がある方はお気軽にご参加ください(´ー`)
下記のメールフォームから参加申し込みいただくと、ORZから道場入門についての案内メールが届きます!
ORZからの返信が届かない場合は、お手数ですがGmailで再度お試しください(・∀・)
ORZTube(・∀・)にて楽しく学べるFX動画配信中!
YoutubeでもFXの勉強ができる動画を随時更新ちう(´ω`)
どれもわかりやすく簡潔に解説しているので、片手間に楽しくFXのアレコレを知ることができる動画をたくさんご用意しております!
下記のページにてオススメ動画をランキング・ジャンル別に分けて紹介しているので、興味のある方はCheck(σ・∀・)σ
今すぐYoutubeへGoしたい方はコチラ〜!
コメント
こんばんは。
グランビルの法則をそのまま使っているのではないのですね。
改善して優位性の高いものにしていると思いました。
参考にさせていただきます。ありがとうございます。
takafumiさん、こんばんは!
コメントありがとうございます(・∀・)
記事も参考にしてもらえたみたいで良かったです!
グランビルの法則は有名なテクニカル法則の1つですが、それを当てはめるだけではなかなか機能してくれないこともあるので、相場に合わせて順応させることが重要なのです^^
是非参考にしてみてください♪
ORZ
ORZ先先今回も素晴らしいブログ記事ありがとうございます。
最近のブルグは多くの気づきがあり大変参考にしていただいています。
グランビルのG2+G3=G5には感動しました。
そこで僕の中で勝手にこの手法をORZ5(おつふぁいぶ)手法と呼ばせていただく事にしました(笑)
ORZ(G2+G3)=ORZ5(おつふぁいぶ)
G5とが書いてしまうと真面目な方からクレーム来そうなので・・・
今後もYouTube、ブログ記事楽しみにしています。
そらさん、こんばんは!
コメントありがとうございます(・∀・)
こちらの記事も参考にしてもらえたみたいで良かったです♪
ORZ5(おつふぁいぶ)手法、いいネーミングですね(笑)
動画に起こす時は使わせてもらうかもです( `・∀・´)ノ
今後もブログや動画も更新していくので、参考にしてみてください♪
ORZ
尊敬するORZ先生
こんにちは。
いつもポイントで先生がどうしたいのかの考えや気持ちが書かれてあるので、
私も同じに「そう考えればいいのか」と、学ぶことが出来て
とても分かりやすいです。
初心者が分からないこと知りたいことが先生の言葉にぎっしりですね。
プロなのにすごいです。
今回もノートに纏めて改めて見直していきます。
(ここ数か月でもう1冊になりました)
すでにM5が上昇し始めていた場合、グランビルでいうとどこになるのか、
やはりまだチャートが見えないでいる私には難しいですが、
読み返し繰り返しですね。
みきさん、こんばんは!
初コメありがとうございます(・∀・)
・・す、すごい1冊ノートにまとめちゃうなんて、拙い文章ばかりですが、参考にしてもらえているみたいで嬉しいです^^
まだまだ今後もいろんなテーマを記事や動画で配信していこうと思うので、合わせて参考にしてみてください♪
ORZ
こんばんは。少し相談があります
例えば、30分足、1時間足、4時間足は下降でも、日足で見るとどちらかと言えば上昇傾向のような形もあると思います。
そう言う場合形が揃っていないのでポジションを持たないのが良い選択なのでしょうか?
昌明さん、こんばんは!
初コメありがとうございます(・∀・)
そうですね。すべての時間軸の形が揃うことって早々ないので、日足だけ形が違うから見送ったほうがいいわけでもないですね。
たとえば日足では上昇トレンドを形成しているものの、一時的な急激な下落(戻しの値動き)が入ってて、その値動きが4時間以下の時間足で見ると下降トレンドになっているなんてケースもありますからね〜
であれば4時間足などの下降トレンドに乗っかって、日足の一時的な戻しを狙うなんて戦略も立てられるので、一概に形が揃っていないから見送ればいいということではないかと思います。
大事なことは「相場を全体で俯瞰で見た時にどういう状況や流れになっていて、その流れがどこまで継続しそうか」ってところを見極めることだと思います。
これがマルチタイムフレーム分析の真髄だと思うので、ぜひ昌明さんも身につけてみてください♪
→マルチタイムフレーム分析入門!チャートを見通す”神の目”を身につける方法
ORZ
ORZ先生、こんばんは。初めてコメント書き込みます、とうちゃん1号です。お世話になっておりまっする。
先生の手法の元になっているグランヒルの法則について初めて知りました。有益な情報の数々身にしみます。まだまだ初心者を抜け出せないでいますが億トレーダーを目指してこれからも頑張ります。