こんにちはー。
FX専業ニートのORZ(おつ)と申します(・∀・)
今日はまずお知らせから!
基本的にはその時その時のファンダ情報を取得するための記事ですし、もっとテクニカルの記事を優先的に見たい人も多いはず。
なのでこれを機に“「相場情報サクッとまとめ」を最新記事一覧に表示させる期間は1週間で翌週更新した記事との入れ替え形式”にしようと思います(・ω・)
過去の記事は特定の場所からいつでも閲覧できるので、「あとで見直したい」といった方はコチラからチェックしてください!
さて、今回解説するのは先週金曜に仕掛けたCADJPYの押し目買いトレード!
トレード自体はわりとセオリー通りの押し目買いだったんですが、今回の注目ポイントは決済したあとの値動き。
そう、先週金曜の夜に起きたことと言えば「為替介入による大変動」ですよね(´ー`)
あの動きによって一瞬で消し炭になった含み益ポジションもきっと多いはず…orz
最近は介入頻度も高くなっているため、トレードするならどうしてもその動きを警戒しながらって感じになります。
じゃあ今の相場において、含み益が発生している際は具体的にどんな立ち回り・ポジション管理をしていくべきなのか?
政府・日銀による介入は今後も起こりうることですし、少しでも“損をしない立ち回り方”を身につけておきたいですよね(´ω`)
今回はORZのトレードを元にその辺りを解説していけたらと思ってますので、ぜひ参考にしていってください。
では早速トレード解説から入っていきますよー!
CADJPY上昇トレンドでセオリー通りの押し目買い!
初めましての方はコチラから手法の概要にサラッと目を通しておいてください↓
- 基本は1、4時間足ベースののんびりデイトレード
- 移動平均線と一目均衡表の雲を使ったテクニカル分析で相場環境認識
- トレンド相場では順張り(主に移動平均線からの押し目買い・戻り売りor高値・安値保ち合いからのブレイク狙い)
- レンジ相場では主にレジサポラインからの逆張り狙い
- 決済は「損切り:利益=1:2以上」くらいの損小利大スタイル
- マルチタイムフレーム分析で多角的に相場を分析
そいじゃまずは今回のベースとなった1時間足のチャートから見ていきますよん。
【CADJPY/1時間足】
上昇トレンド保ち合いを抜けたあと1発目の戻しって感じですね。
ちょうどぶつかっているレジサポラインは保ち合いが長かった影響で結構反発頻度も高く、抵抗としての信頼度も高そう(´ω`)
勢いが強いイケイケトレンドってわけではないですが、このレジサポライン+MA(移動平均線)50が押し目買いエントリーの決め手になりますた。
問題はどこで利確すんの?ってとこですが、前回高値まではおよそ30pips弱と微妙に狭いためここの突破は前提で考えてます。
もし前回高値を越えられなかったら大人しく建値で切ろうかなと。
※利確目標の決め方は下記ページを参照。
続いて上位足で相場の大きな方向性や進行方向の抵抗(リスク)なども確認していきますぞい。
【CADJPY/週足&日足】
どちらも上昇トレンドで週足はMA20から、日足はMA100から反発上昇している局面ですね。
んまー上昇の勢いは問題ないし、次の抵抗っぽい前回高値まではおよそ100pips。
ひとまずはこのあたりを最終到達点として見ていこうかなと思います(・ω・)
では4時間足も見ておきましょう。
【CADJPY/4時間足】
状況としては上昇トレンドに転換したばっかりって感じですが、レジサポとMA20が比較的近い位置にあり逆行リスクも低そう。
あまりにMA20が離れた位置にあると戻しが入っちゃう可能性もありますからねー。
進行方向に抵抗はなく、やっぱり日足などで見た高値辺りが最終的な利確目標になるかなと。
ただ週末金曜ってこともあるし、あまり長引かせたくないっていうのも正直なところ。
今回はエントリー後含み益が出た場合の具体的な立ち回りを後ほど解説していくのでしばしお待ちを(`・ω・´)ゞ
ではここまでの戦略をまとめておきましょい。
- 週足&日足:上昇トレンド。それぞれMAの押し目から反発上昇中。
- 4時間足:上昇トレンドへの転換。次に抵抗となりそうな高値までは100pips程度。
- 1時間足:上昇トレンド。イケイケな勢いではないものの、反発実績の多いレジサポにMA50が重なってる。
- 戦略:1時間足レジサポ+MA50から押し目買いを狙う。最終的な利確目標は+100pipsとして、そこまでは臨機応変な立ち回りを意識。(後述)
おおよそまとまったので、最後にエントリータイミングを確認していきますよー!
反発狙いのトレードは下位足でタイミングを見極めるべし
今回の押し目買いのような反発を狙うトレードでは基本的に下位足(短期足)を見てタイミングを測っていきます。(※詳細は下記ページを参照)
【CADJPY/5分足】
狙い目の抵抗である1時間足MA50を前に下落の勢いが弱まっており、かなーりヨコヨコな推移になってますよね。
ここから上昇してネックラインを抜けてくれば、反発チャートパターンの「ソーサーボトム」完成で上昇期待値が上がります(・∀・)
そこまで確認できれば比較的安全にエントリーできそうなので、今回はネックラインを抜けた辺りにIFD注文(Buy Stop=ここまで来たら買い)を予約・設置しました↓
【CADJPY/5分足(21日10時ごろ)】
エントリーラインはダマシ回避のためにもう少し上に置いても良かったんですが、なるべく損切りも抵抗より下に余裕持って置きたかったためここで我慢。
そんでもって待つこと3時間…
【CADJPY/5分足(21日13時ごろ)】
ようやく注文に刺さったもののすぐに逆行w
ともあれ109.130でロングエントリー開始でっせー(゚∀゚)
ここからはサクサクっとその後の展開を追っていきますぞ。
【CADJPY/5分足(21日16時30分ごろ)】
エントリー後はしばらく保ち合いが続き、ようやくその保ち合いを抜けたと思ったら行ったり来たりな展開ですねー。
安値を割ってないのでまだ上昇の力は根強いと思いたいけど、週末のためあんまりグダる展開はノーウェルカム(´﹃`)
と、ちょっとだけネガティブ思考になっていた矢先。
【CADJPY/5分足(21日20時過ぎ)】
強烈な円売りキター(σ・∀・)σ
先日の「相場情報サクッとまとめ」でもお話した通り、これは金曜夕方で日銀が休みに入ったことにより介入への警戒感が薄れ、海外勢・投機勢が一斉に円を売ったという説が有力です。
もちろんORZとしてもこの動きは大歓迎。
含み益は+60pipsまで拡大し、懸念点だった1時間足前回高値も一気に突破してくれました!
で、ここからが今回の本題というか、“ポジション管理”についてですね。
このようにバイーンと狙い目方向に伸びた時って逆指値のずらし方に迷っちゃう人も多いと思うんですが、個人的には二択だと思ってます。
- 少しでも損をしたくないなら現在価格の近くまで寄せておく。
- 大きな利益狙うならある程度の含み益は飛ばす覚悟で余裕を持った位置にステイ。
※含み益が出た際に逆指値を狙い目方向にずらしていく方法を「トレール」と言います。
【CADJPY/5分足(21日21時50分ごろ)】
ご覧の通り今回ORZが選択したのは“現在価格の近くまで寄せておく”でしたが、このどちらを選択するかはその人の性格だったりその時の相場状況によっても全然違うと思います。
なのでどちらが正しいとかはないです(・ω・)
例えば今回ORZがこの判断に至った理由はこんな感じ↓
- ①週末だけど円安ヤバすぎで土日に政府・日銀が動いてくる可能性もある。
- ②となるとクロス円ポジ持ったまま週跨ぐのはちょいリスキー。
- ③テクニカル的にはネックライン抜けてくるとダブルトップ完成で強めの戻しが入りそう。
- ④そうなった場合、含み益溶かした挙句グダる展開もあり得るのでそれはイヤ。
- ⑤よし、欲張らずに利益確保しよう。←結論。
週末且つ日銀の動きが不透明ってところを懸念し、長く持ちすぎずに手堅く利益を確保するためにこの判断に至りました。
そんでその結果がコチラ↓
【CADJPY/5分足(21日22時30分ごろ)】
言ったでしょう?
どちらが正しいとかはないと(・∀・)
いつもいつも理想通りにまるっと利益取れるわけじゃないし、こんなん日常茶飯事です。
でも自分がいろいろリスクとか考えて出した結論なので、結局納得して受け入れるしかないんですよね。
んまー今回に関してはそのリスクヘッジが功を奏した面もあります。
【CADJPY/5分足(22日0時30分過ぎ)】
これはホント“まさか”だったので油断してたトレーダーも多いでしょう(´ー`)
ORZのポジションで言えば、もし逆指値をずらさずに放置していたら建値とか損切りで終わってたってことになりますよね。
結果として+40pips確保できたのはまだマシだったんかなーなんてポジティブに考えてますw(リスクヘッジがハマったのも良き)
ポジ管理はなるべく今の状況に合わせた方が良いかも。
さて、先ほど「どちらが正解とかはない」とお話ししましたが、こと現在の相場状況においては“どちらかというと”現在価格に寄せた方が良いのかなーと思ってます。
もはや円安が許容できないほどの高水準であり、先日みたいに政府・日銀がまたいつぶっ込んでくるかわからない状況ですからね(´﹃`)
加えて昨日今日と中国のドル売り介入も噂されており、一瞬の変動で含み益を溶かし得る可能性がある以上、現在価格から離れすぎたところに逆指値置くのはあんまりオススメできないかなーと。
もちろんムリにトレードしないっていうのも選択肢の1つだけど、トレードして且つ含み益が発生した際は今回のお話を参考にしてみてください。
とはいえ先ほども話した通りこの辺りの判断は各々の性格や相場状況にもよるので、何にせよ自分の納得のいく決済判断を心がけていきましょう(`・ω・´)ゞ
「なかなか利確がうまくいかないよー」って人は下記ページもぜひご参考に。
ではでは、最後までご覧いただきありがとうございましたー!
「一からしっかりFXの勉強がしたい・スキルを身につけたい!」って人はこのあとの【FX道場】についてもチェックしてみてねん♪
ORZのFX手法を一から学ベるFX道場開催中!!
アップデートによってさらなる進化を遂げたFX指導企画《真・ORZのFX道場3.0》では、ORZのトレードテクニックをベースとしたFX手法を学びながら、実践での経験を着実に積んでいただけるカリキュラムになっています^^
楽しくスムーズに学習を進め、きちんと理解を深めていただくために、道場生さんしか見れない特別な解説動画も設置!
FX初心者・未経験者の方でも無料でご参加いただける企画になっていますので、興味がある方はお気軽にご参加ください(´ー`)
下記のメールフォームから参加申し込みいただくと、ORZから道場入門についての案内メールが届きます!
ORZからの返信が届かない場合は、お手数ですがGmailで再度お試しください(・∀・)
ORZTube(・∀・)にて楽しく学べるFX動画配信中!
YoutubeでもFXの勉強ができる動画を随時更新ちう(´ω`)
どれもわかりやすく簡潔に解説しているので、片手間に楽しくFXのアレコレを知ることができる動画をたくさんご用意しております!
下記のページにてオススメ動画をランキング・ジャンル別に分けて紹介しているので、興味のある方はCheck(σ・∀・)σ
今すぐYoutubeへGoしたい方はコチラ〜!
コメント