どうもこんばんは!
最近プリングルスにハマっているFX専業ニートORZ(おつ)です(・∀・)
今日は先日行ったORZのトレードを解説していこうと思うんですが、皆さんはこんな経験ありませんか?
「損切りされたあとに狙ってた方向に進んでいった」
ザ・FXあるあるですよね(・ω・)(ある程度トレードしてる人なら経験無い方が珍しいかも)
この話題を出した時点でORZのトレード結果はお察しかと思いますがw、今回トレード解説に加えてお話ししたいのは“そういう状況になった時にどう立ち回るべきか?”ってことです。
今回はトレードの一部始終とその後のORZの考えをお話ししていきますので、
「負けた後についカッとなってエントリーしちゃう」
「負けると自信をなくしたり引きずってしまいがち」
といった方はぜひ最後までご覧になっていってください(`・ω・´)ゞ
トレード解説の前にちょっとお知らせ
Twitterの方では数日前にお知らせしたんですが、先日【パラパラトレード解説】の過去動画をまとめたページを作成しました!

ちなみに下記は今週の月曜に利益GETしたEURJPY短期トレードの【パラパラトレード解説】です。
【ORZのパラパラトレード解説Vol.4】
取引通貨ペア:EURJPY
日時:8月16日
トレードスタイル:短期トレード
戦略:5分足下降トレンドの安値保ち合いブレイク狙い過去に公開した動画は随時下記のまとめページに追記してます〜(・∀・)https://t.co/3l9XNiWFus#FX #トレード解説 pic.twitter.com/V0QWtIKtCV
— プロニート仙人ORZ@FX (@NEETORZ) August 18, 2021
過去に公開した動画は全てまとめページの方に追加していきますので、見逃した時や繰り返し見たい時なんかにご活用ください(´∀`)
テクニカルを重視し、敢えて直近の流れとは逆方向に狙ってみた。
そいじゃここからはトレード解説に入っていきますよん。
※ORZの手法概要は下記のページで解説してますので、初めましての方はよかったらご参考に(・ω・)

今回ORZが狙っていったのは『NZDJPYの4時間足レンジ』です。
【NZDJPY/4時間足】
高値に少しバラつきはありますが、明確なレンジと言って差し支えありませんね。
今回の狙いはこの安値ゾーンからの逆張りです(´ー`)
NZDJPYはここ数日の激しい下落からかなりボラが高くなっており、このレンジ幅だけでおよそ200pipsあります。
なのでその半分ぐらいの100pips辺りを抜いていけないかな〜なんて考えました(・3・)
ちなみにNZDやAUD、クロス円は恐らく下目線で見ていた人が多いと思うので、この狙いに疑問を持つ方もいるかもしれません。
【NZDJPY/30分足】
しかしORZはあくまでテクニカル的な視点から、直近の相場の流れ・傾向とは敢えて逆方向に仕掛けていくことを選びました(・∀・)
その理由は上位足(長期足)にあります。
【NZDJPY/日足】
ご覧のように4時間足で見ていた安値ゾーンをもっと広い範囲で見てみると、さらに複数回の反発実績があることがわかりますね(・ω・)
これだけでも比較的根拠は分厚くなりますが、極め付けはさらに大きな週足↓
【NZDJPY/週足】
下降トレンドから上昇トレンドに転じた相場であり、且つMA50と上昇雲が重なる押し目ポイントに差し掛かってます。
4時間足・日足・週足。
これだけ各時間足で根拠揃ってりゃ反発ロングで入る理由としては十分じゃないですかね(・ω・)むふふ
そんなわけで今回は100pips程度の利益を狙って中長期的にポジションを保有していこうかなと考えております。
一旦ここまでの戦略をまとめましょ。
- 週足:下降トレンドから上昇トレンドへの転換相場。MA50と上昇雲の押し目。
- 日足:レンジ。安値ゾーンで複数の反発実績アリ。
- 4時間足:レンジ。安値ゾーンからの逆張りが狙えそう。
- 下位足:ほぼ全てが下降トレンド。
- 戦略:4時間足安値ゾーンからの逆張り。レンジ幅の約半分100pips程度を狙っていく。
では最後に5分足でエントリータイミングを測っていきますよん。
待つのが焦ったい時の「IFO注文」
【NZDJPY/5分足】
すでに安値ゾーンから勢いよく反発しちゃってますが、ここで焦って乗っかったりせず冷静に(・ω・)
反発でエントリーする際は必ず反転を示唆するチャートパターンを確認していきますぞ。

そして2時間ほどが経過…
【NZDJPY/5分足】
よう〜やくダブルボトムの片鱗を見せ始めたものの、ここからまだ時間がかかりそうだったので「IFO注文」を設置。
IFO注文っていうのは、簡単に言うと「エントリー・利確・損切り」の3つを同時に予約できる注文方法のことです(・∀・)
トレードの際に損切りを入れることは大前提として、予め利確ポイントも決まっている場合は便利なのでぜひ覚えておいてください♪

ちなみに今回のトレードですが、相場のボラが高いせいで安値ゾーンの下に損切りを置くためには約50pipsほど値幅があります。
いつも中期でトレードする際は損切りを大体20〜25pips程度に抑えているので、-50pipsとなると結構な痛手(´﹃`)
加えてレンジでの逆張りはトレンドでの順張りに比べて展開が読みづらいため、あまり大きくリスクは取りたくないというのが正直なところ。
なので今回はロット数を半分(10ロット→5ロット)にして、損切り幅を倍(25pips→50pips)でエントリー注文を出しました(・ω・)

こうすることで「10ロット/損切り-25pips」の時と損失リスクを変えずにトレードできるというわけですね♪
もちろんロット数を減らすことで獲得できる利益も半分になりますが、今回は利益の大きさよりも損失リスクを軽減することを選びました(´∀`)
そしてIFO注文を設置してからカレコレ4時間後…
【NZDJPY/5分足】
ふとチャートを見たら注文が約定されてました(・∀・)(その直後から落ちてるけど)
そいじゃサクサクっとこの後の動きを見ていきましょ〜。
【NZDJPY/5分足】
特別落ちるわけでもなく、かといってグイッと上がってくれるわけでもなく。
何とも煮え切らない展開ですね(´ー`)
にっちもさっちも行かないのでこのまま放置して寝ることにしました。
【NZDJPY/5分足】
その後上昇と下落を繰り返していたものの、なんやかんやで徐々に安値切り上がってるし悪くない展開(・ω・)
ただ1つ気がかりなのは、この後11時から控えているNZの政策金利発表ですね。(この時点で9時ぐらい)
最近は経済指標の結果云々で相場が大きく動くことも多く、政策金利ともなるとそれなりの動きは予想されます。
とはいえまだ損切りまでは50pipsあるし、仮に負けたとしてもそこまで大きなダメージはないのでこのまま突入しまっせ(`・ω・´)
【NZDJPY/5分足(NZ政策金利発表直後)】
うむ、凄まじい破壊力。
グングン落ちる相場をただ眺めながら、損切りされる様を最後まで見届けました(´ー`)もうこれは仕方ない。
-50pips(-250,000円)でフィニッシュですじゃ!
NZの金利は元々0.25%で、今回は「0.5%まで引き上げられるだろう」と予想されてました。
しかし蓋を開けてみると金利は据え置きのまま。(つまり期待が裏切られたカタチ)
そりゃー売られるわッ( ゚Д゚)!
予想外の結果にならなければ-50pipsの損切りでも耐えられるだろうと考えてましたが、予想外の展開きちゃいましたね。
(あんまり政策金利の予想が外れるイメージってないんだけどなー)
んで、ここからが今回のもう1つの本題。
先ほどの急落相場から少し経った後の相場を見てみましょう↓
【NZDJPY/5分足】
落ちたのは発表直後の一瞬だけ。
ORZのポジションをかっさらった後は悠々と建値まで戻ってきました(´ー`)やってらんねーぜ
要はこんな時どう立ち回っていくべきなのか?ってお話しです。
予想外の動きで損切り。その後狙い通りの方向に動いたら?
予想外の動きで損切りされた後に狙っていた方向に動くと
「自分の予想は間違っていない」
と考えてしまいがち。
そしてそのまま狙っていた方向にもう一度ポジションを持ってしまいがちです。
しかしFXのトレードにおいて、“決めつけ・過信”は禁物。
例えば先ほどORZが負けた後のNZDJPYの相場で、もう一度買いポジションを持ったとしましょう(・ω・)
一時的な動きによって切られたものの、元々狙っていた安値ゾーンから未だ反発していることを考えれば、ここからもう一度乗ってしまいたくもなりますよね。
しかしこういった突発的な大きい動きのあとは、相場が迷ったり流れそのものが変わったりもするので、すぐに飛び乗るのは非常にリスキーです。
結果こういうことになってしまったりするんですね(´ω`)
じゃあこんな時どう立ち回っていけば良いかというと、対策としてORZが考えているのは以下の2つです。
- 最低でも短期足が狙っていた方向にトレンド化し、根拠が持てるポイントに来るまで待つ→一時的な動き・感情でエントリーしない。
- その通貨ペアからは一旦離れる→他の通貨ペアを見たりチャートを閉じたりすることで一旦感情を整える。
こういう状況で何より怖いのは「自分の予想は間違っていない」という思い込みとその勢いのまま間髪入れずにもう一度飛び乗ってしまうこと。
せめて短期足が明確にトレンド化するまで待つか、あるいはその通貨ペアから一旦離れることで感情を落ち着かせることをオススメします(・ω・)

負けを受け入れ、距離を置いて冷静になることも大切。
ファンダの影響力を見誤り、テクニカルを重視してしまったことが敗因。
ちなみに今回ORZがトレードしたNZDJPYですが、結局その後下落の一途をたどりました。
エントリーの根拠となった4時間足安値ゾーンが明確に突破されたわけではないものの、今回のORZの予想は間違っていた、完敗と言って良いでしょう(´ー`)
オーストラリアとかニュージーランドは一人感染者が出ただけで全国的にロックダウンを決行しているような状況なので、ちょっとその影響力を見誤りましたね。
今回は完全にテクニカルがファンダメンタルズに負けた感じかなと(・3・)
相場に動きはあるのでまた次に切り替えていきますよん!
1つでももったいない負けを減らすため、負けた直後こそ冷静に。
というわけで今回はORZのトレードと「損切りされた後狙っていた方向に相場が動いた時」についてお話ししてみました(・∀・)
冒頭で“FXあるある”と言ったように、今回のようなケースは本当によくあります。
そういった時に如何にして冷静に立ち回れるか。
如何にムダな負けを増やさないか。
その積み重ねがトータルの収益を左右してくるので、もったいない負けを1つでも多く減らすためにも負けた直後こそ冷静でいれるよう努めていきましょう(・ω・)
ではでは、最後までご覧いただきありがとうございましたー!
※【ORZのFX道場】ではORZの経験を基にFXで勝つためのトレードスキルを一から順に学習できる環境を用意してます。
相場分析やトレードスキル全般に自信がないって方は、よかったら下記から詳細をチェックしてみてねーん(´∀`)
ORZのFX手法を一から学ベるFX道場開催中!!
アップデートによってさらなる進化を遂げたFX指導企画《真・ORZのFX道場3.0》では、ORZのトレードテクニックをベースとしたFX手法を学びながら、実践での経験を着実に積んでいただけるカリキュラムになっています^^
楽しくスムーズに学習を進め、きちんと理解を深めていただくために、道場生さんしか見れない特別な解説動画も設置!
FX初心者・未経験者の方でも無料でご参加いただける企画になっていますので、興味がある方はお気軽にご参加ください(´ー`)
下記のメールフォームから参加申し込みいただくと、ORZから道場入門についての案内メールが届きます!
ORZからの返信が届かない場合は、お手数ですがGmailで再度お試しください(・∀・)
ORZTube(・∀・)にてタメになるFX動画配信中!
YoutubeでもFXの勉強ができる動画を随時更新ちう(´ω`)
どれもわかりやすく簡潔に解説しているので、片手間に楽しくFXのアレコレを知ることができる動画をたくさんご用意しております!
下記のページにてオススメ動画をランキング・ジャンル別に分けて紹介しているので、興味のある方はCheck(σ・∀・)σ
今すぐYoutubeへGoしたい方はコチラ〜!
コメント