皆さん、
こーーー・・・んんーーー・・・
ばーーー・・・
んんーーーー・・・・
破ああアーーー!(((⊃`・Д・)⊃-==≡≡ΞΞO))
ORZです(・∀・)
先日、ツイッターのほうで為替相場の環境認識がさくっとできちゃう「相場早見表」というものをリリースいたしました!
相場状況早見表なる物を作って見ましたヾ(・ω・`)
画像はクロス円のみになりますが、今後ドルストレートverも作る予定です♪余裕があるときにツイッターで更新していきますのでよかったら参考にしてくださいまし〜〜((((((((っ・ω・)っ
GBPとAUDあたりは短期で狙い所が出てくるかなぁ#fx #クロス円 pic.twitter.com/aFbEo9be5u
— ORZ@ニート街道まっしぐらFXトレーダー (@NEETORZ) 2018年3月13日
自分は普段からこんな感じで短期~長期の時間軸で相場状況をまとめているのですが、さっそくフォロワーの方から「見方が全くわからん!!( ゚Д゚)クワッ」とツッコミをいただきましたので、今回のFXブログでは読者の皆さんに相場早見表の見方と相場認識についての基礎知識を身に着けていただくことをテーマに書いていきたいと思います。
そもそもFXを始めたばかりの初心者の方にとっては「相場環境の認識ってなにそれ?美味しいの?(=゚ω゚)」って感じですかねえ^^;
意味としては、相場全体の方向感だったり値動きのパターンを把握することを「相場環境を認識する」、と言います(´ー`)
※相場認識についてもっと知りたい方はこちらも参考にしてみてください♪
FXをテクニカルで攻略するには、過去の値動きのパターンだったり、トレンドの方向性などを把握しておくことが重要になるのですが、相場環境を認識するために各通貨ペアをそれぞれの時間足ごとに確認していくとなると、そこそこ時間がかかっちゃうんですよね・・・
そうすると、日中チャートをじっくり見れない方とかは環境認識が難しくなってしまうかなと思います(´・ω・`)
そんな方に少しでも環境認識のヒントになるものを作れないかと考えたのが、この相場早見表!
相場早見表はぱっと見で大まかな相場環境を把握することができるため、活用方法を理解していただければテクニカルが揃っている通貨ペアを効率よく見つけるのに、かなーり役立ちます(・∀・)
ぜひ今回の記事を通じて相場早見表の活用方法を覚えてトレードに活かしてみてください♪
それでは解説にLet’s ゴォ~~~((((((((っ・ω・)っ
相場早見表で相場環境を把握すべし!
今回リリースした相場早見表には全部で12個の記号があり、この記号を使ってJPY/USD/GBP/EUR/AUD/の各通貨ペアの時間軸ごとの相場状況をまとめています。(今後対応通貨ペアを増やすかも)
まずは表の項目を一つずつ確認して基本的な見方を覚えていきましょう(・∀・)
表の項目
❶タイムフレームは15分足から週足までの時間軸を表している列です。
各列は15m=15分足、30m=30分足、1h=1時間足、4h=4時間足、Da=日足、We=週足となっています。
❷メイン通貨は軸となる通貨で❸ペア通貨と❶タイムフレームを組み合わせて確認します。
例えば「GBP/USDの日足」が見たいなーと思ったら。。。
ここを確認すればいいわけですね!(´∀`)
お次は❹相場環境を表す記号の意味を確認していきましょう。
相場早見表の記号と意味
❹環境認識に表示される記号の意味は下の表でまとめています。
相場早見表の記号と意味 | |||
---|---|---|---|
記号 | 意味 | 記号 | 意味 |
△ | (弱)上昇トレンド | ▽ | (弱)下降トレンド |
▲ | (中)上昇トレンド | ▼ | (中)下降トレンド |
▲▲ | (強)上昇トレンド | ▼▼ | (強)下降トレンド |
= | レンジ | = | 上昇気味レンジ |
⇔ | 転換 | = | 下降気味レンジ |
⇔ | 上昇トレンドからの転換 | ⇔ | 下降トレンドからの転換 |
それぞれの記号は相場の方向感であったり、直近の値動きの展開を示しています。
これでもまだ定義が曖昧でわからないという方のために、画像を交えながらそれぞれの記号が持つ意味を解説していこうと思います(=゚ω゚)ノ
トレンド相場の記号[▲]について
まずはトレンド相場の記号についてです。
トレンド相場は大きく分けると、[弱]トレンド、[中]トレンド、[強]トレンドに分類することができます(・∀・)
※トレンド相場について詳しく勉強したい方はこちらを参考にしてください
[△弱]上昇トレンド&[▽弱]下降トレンド
(弱)トレンドは一目均衡表の雲の形、移動平均線の傾きと価格とラインの乖離などのトレンド相場の条件を満たすものの、値動きの勢いが弱いパターンです。
イメージとしては以下のような感じ。
じりじりと価格は上昇していっているもののいまいち勢いが弱く、緩やかな坂道をのんびり屋な亀さんが頑張って登っているようなトレンドですかね(´∀`)
しかーーし!щ(゚Д゚щ
例え動きは弱いとはいえ、トレンド相場はトレンド相場です。
全体的な方向性が上向きなのは間違いありませんね♪
下の画像はまた別のパターンですが、こちらも弱いトレンドとして判断します。
移動平均線から大きく乖離して相場の勢いは強そうにも見えますが、下降トレンドから転換して上昇に転じたばかりのトレンドという局面では、方向感として強いトレンドであると判断するのは早く、様子を見ておく必要があるため根拠の薄さから弱いトレンドに分類されるかなという感じです。
[▲中]上昇トレンド&[▼中]下降トレンド
お次は中くらいのトレンド(・∀・)
こちらは弱いトレンドに比べれば移動平均線との乖離は比較的広めで、ぱっと見は勢いが強そうなトレンドにも見えますが、トレンド形成から時間があまり経っていないため継続性に疑問が残る点があったり、移動平均線の角度も強いトレンドに比べてまだ上がり切っていない感じがあるので中くらいのトレンドかなと判断しております。
「弱いトレンドとの違いがよくわからねえんだが・・・(´・ω・`)」
とか思っちゃいましたかねえ??^^;
ではこの二つのチャートを重ねて見比べてみましょう。
わずかに(中)トレンドのほうが移動平均線の傾きが強く、価格の乖離も大きいことがわかりますよね(´ー`)
正直なところ、(中)トレンドは境界線が曖昧なところもあるので記号として入れるかどうかめちゃくちゃ迷ったのですが・・・
実際チャートを見ている時はトレンドの強さを3段階くらいで捉えてますし、どうしても中を入れないと弱と大の差が大きすぎる局面も結構あったので、含めることにいたしました♪
[▲▲強]上昇トレンド&[▼▼強]下降トレンド
そして、最もトレンド相場の中で値動きの勢いが強いものが(強)トレンド。
トレンドの条件をすべて満たし、なおかつ最も勢いがあると考えられる局面を迎えているものが強トレンドです。
以下の画像をご覧あそばせ!!!
マーベラス!!!((((;゚Д゚))))
こんな筋肉マッチョゴリラなトレンド相場だったら、思わずエキサイティングな順張りをかましちゃいますネ!!
こちらも弱トレンド&中トレンドと重ねてみてみましょう。
ここまでくれば強トレンドが明らかに他の物に比べて勢いが強いかがわかると思います(´ー`)
↓全体を通して見るとこんな感じ。
トレンドが明確に出ている相場は方向感がわかりやすく、トレード戦略を立てやすかったりしますので、FX初心者の方はまず「どの通貨ペアで強トレンドが出ているか?」という視点で相場早見表を見ていただくと良いかもしれないですね♪
レンジ相場の記号[=]について
さてさて、トレンド相場のお次はレンジ相場です。
レンジ相場というのは相場に大きな方向感がなく、ある一定の価格帯を横ばいで推移する相場のこといいます(*´ω`*)
レンジ相場について詳しい解説を見たい方はこちらをご覧あれ^^
レンジ相場には主に3つのタイプがあります。
一つ目が完全に横ばいのレンジ。
[=]横ばいレンジ
横ばいレンジの特徴はとにかく方向感がないことです。買いと売りのどちらかが強いということは断定できず、いつレジサポをブレイクして上がっても下がってもおかしくないニュートラルな状態でもありますね。
もちろん頻繁に反発しているポイントは逆張りなどのエントリーチャンスに捉えることができたり、ラインをブレイクしたポイントもエントリーの指標として使ったりすることができます(`・ω・´)ゞ
上昇&下降気味のレンジは横ばいながらも上値を若干切り上げ(切り下げ)ながら横移動していたり、直近下値のラインをブレイクしている時などは相場の局面として上昇気味or下降気味のレンジ、と認識しています。
イメージとしては以下のような相場。
[=]上昇気味のレンジ
[=]下降気味のレンジ
テクニカルの法則の観点から見ればトレンドには該当しない「レンジ相場」になりますが、一見上昇してるかな?という風にも見えるの弱トレンドと間違えてしまう方もいそうですよね(・∀・;)
上昇気味&下降気味レンジは弱上昇トレンドの予備軍みたいなもので、ラインブレイク後にトレンドに発展することもよくあります。
そういう意味ではレンジからトレンドへ移行するプロセスと言えかもしれないですね。
弱トレンドとも断言できない持ち合い相場はすべてこちらに分類してます♪
転換相場の記号について[⇔]
いよいよ最後が転換相場の記号についてです(・∀・)
転換相場には上昇からの転換(ベア)と下降からの転換(ブル)の2パターンがあります。
[⇔]上昇から下降への転換「BEARパターン」
ブル・ベアとは相場の勢いの強・弱を表す言葉で、Bearは熊が背中を丸めて襲い掛かってくる姿が相場が下落する局面に似ていたため弱気相場を表す時に使います。
Bearパターンの特徴はそれまで上昇の勢いが強かったトレンド相場が急に転落し、下落モードを展開します。
[⇔]下降から上昇への転換「BULLパターン」
BullはBearとは真逆にで、下落トレンドが止まり相場展開を変えるように上に突き上げるような相場が雄牛が角を下から突き上げる形に似ていたためBullという名前がつけられたわけですね(´∀`)
相場展開的には強気であると判断することができます。
まとめ!
相場環境の認識方法はめちゃくちゃ奥が深い世界ですので細かい話をするとキリがないのですが、今回は相場早見表の記号の意味とおおまかな相場状況の認識だけ書き上げたかったので解説はここいらで終わりにしたいと思います♪
まだ見方がわからないよーという方は関連記事なども参考にしていただくと、より理解が深まるかと思いますよかったらそちらも参考にしてみてください(・∀・)
また私がFXトレーダーの育成計画の一環として運営しているORZ道場のほうでも相場の環境認識の方法だったりトレード戦略の立て方を一から教えていますので、これから本気でFXを学んでみたい!と考えているFX初心者の方は興味があればそちらもご参加ください♪
それではまた次回のFXブログでお会いいたしましょう。
さらばじゃ!!((((((((っ・ω・)っ
FXを一から学ベるORZのFX道場開催中!!
現在行っているFX指導企画の《真・ORZのFX道場》では
ORZのトレードテクニックをベースとしたFX手法を学びながら、
実践での経験を着実に積んでいただけるカリキュラムになっています^^
FX初心者・未経験者の方でもご参加いただける企画になっていますので、
興味がある方はお気軽にご参加ください(´ー`)
参加ご希望の方は下記のメールフォームから申し込みしていただくと、
ORZから道場入門についての案内がメールで届きます^^
※ORZがメッセージを見てから返信しますので
2,3日かかる場合がございますm(_ _)m
コメント
先生こんにちわ^_^
相場状況の早見表ものすごーくわかりやすいですね!
私も早見表作ってみて、先生の早見表にどれだけ近いか試してみようかなー( ̄∇ ̄)
そういえば、私も先生がツイッターであげていたのと同じ時期に、ポンド豪ドルで65pipsもゲットすることができました!
なかなか利益がのばせなかったのですが、先生のご指導のおかげで少しずつ改善するようになってきました!
今日も一度20pipsの損切りくらってしまいましたが、そのあと40pipsモロタできました( ˘ω˘ )
少しずつですけど、トレードスキルも上がってきてるのが実感できます!
ほんとにありがとうございます^ – ^
りゅうさん、こんにちは!
コメントありがとうございます(・∀・)
おぉ〜!65pipsのあとに、さらに40pips・・りゅうさん絶好調ですね!!おめでとうございま〜す(´ー`)
そうそう!相場状況早見表(=サイクルチャート)を使うことで、今どのあたりの通貨ペア&時間軸でトレンドが発生しているのかっていうところも一目瞭然に成りますからね!ぜひこの調子でトレンドの流れに乗っかっていきましょう(((((((((((っ・ω・)っ ブーン
ORZ
いつもブログ拝見させて頂いています。サイクルチャート急に始まったのでびっくりしました笑ですが、トレンドの大、中、小の判断に悩む時などに非常に便利やなと思いました。ベアとブルについても小トレンドぐらいに考えていたので、相場分析は非常に奥深いですね^_^まだまだ勉強です!今回も非常にいい記事でした。ありがとうございます。
名もなき道場生さん、こんにちは!
コメントありがとうございます(・∀・)
いつもブログを参考にしてもらえているみたいで良かったです!部屋で一人ぼけーっとチャートを見ていた時に、急に天からアイディアが降ってきてしまいまして・・居ても立ってもいられずに作り始めてしまいました(笑)
今後もツイッターで定期的に配信していくので、トレードの参考にしてみてくださいませ〜♪
ORZ
サイクルチャート分かりやすいですね。
新極意が待ち遠しい(^^)
林さん、こんにちは!
いつもコメントありがとうございます(・∀・)
サイクルチャート好評みたいで良かったです!ぜひ今後のトレードのお役に立ててもらえれば幸いです(´ー`)
新極意のほうも・・なう準備中なのでお楽しみに〜ん♪
ORZ
ORZさんお久しぶりです。こちらへのコメントは初めてになります、宜しくお願いします。m(_ _)m
サイクルチャートの解説ありがとうございました。(^_^)
私もEXCELで作ってみたのですが、特にトレンドの弱・中・強の定義の所が
\__ _(´・ω・`_) ・・・? だったので今回の解説でナルホドー(・∀・)! でした。
為になるテーマの配信、何時も有難うございます(^_^)
ユースケさん、お久しぶりです!
初コメントありがとうございます(`・ω・´)ゞ
そうそう!ツイッターで配信した時にも、トレンドの定義はちゃんと説明しないと伝わらんだろうな・・と思っていたところだったので、今回の記事で理解してもらえてよかったです(笑)
今後も定期的にツイッターで配信していくので、良かったらチェックしてみてくだされ〜♪
ORZ
ORZさん、こんにちは。
利食いが下手っぴなyukiです(T ^ T)
昨夜、私もドル円で入ってました。朝起きたら、104.750辺りで何度も跳ね返されているのを見て、底堅いな〜と言うのと、週またぎはしたくなかったので決済しました。
家事を済ませてチャートを見ると、ありゃりゃでしたね。
損はしてない!と自分に言い聞かせます笑
ORZさんも迷われていましね。週末は悩ましいところです。
サイクルチャート分かりやすくて良かったです。
迷った時、活用させてもらいます。
yukiさん、こんにちは!
コメントありがとうございます(・∀・)
そうですね〜!先週末のドル円は105円も抜けてかなり下げの勢いが強かったので、このまま続いてくれると思ったのですが・・ちょっぴり残念な感じで終わっちゃいましたね〜(笑)
とはいってもyukiさんのポジもマイナスで終わったわけではないですし、しっかり利益がトレているなら、そこはプラスにとらえていいと思いますよ〜!
サイクルチャートも定期的に更新していくので、良かったら参考にしてみてくだされ〜♪
ORZ
こんばんは先生
昨日のトレード結果は木曜の15時に
売りでエントリーしたAUDUSDが
金曜の6時半頃に上昇し始めたので
12pipsで決済しました(´・_・`)
それはいいのですが最近のダウ平均株価が
今までずっと上昇してきたのが
下降に転換しそうだったので
売りでエントリーしたのですがSLに引っかかった後下降しました_(:3 」∠)_
結構痛い損害だったので
根拠のないエントリーした事に反省してますm(__)m
相場環境を観ることにも力をいれないと
いけませんね!
Ⓜ︎さん、こんにちは!
コメントありがとうございま〜す(´ー`)
ありゃりゃ〜ちょっと手痛い損切になってしまったみたいですね。もちろん相場で戦っていれば損切になることもよくある話なので、それが全て悪いわけではないですが、やっぱりそこに根拠がなければ意味がないですからね。
そこを繰り返しちゃうと、無意味なトレードが増えていっちゃうと思うのでここは直していきましょうね〜♪
とはいっても、Ⓜ︎さんはご自身の悪いところを客観視して見えているので、あとは修正していくだけですので、なにか躓きそうなこととかあればお気軽にご連絡くださいませ(・∀・)
ORZ
ORZ先生こんにちは!
サイクルチャート、わかりやすいですね!これから参考にさせていただきます。
先日のポンド豪、お陰様で54.9pipsいただきました!ありがとうございました。
さすが先生だ!と感心しきりです。
今月は負け続けたので、このポンド豪だけが聳え立っています!ありがたや。
ここのところは、極意や過去の先生のブログを読み返して勉強しています。
目から鱗、とはいきませんが、ホコリぐらいは取れたかも?
焦らず、じっくりと進みますので、今後ともよろしくお願いします!
torikamiさん、こんにちは!
コメントありがとうございます(・∀・)
サイクルチャートもご参考にしてもらえているみたいですが、それを踏まえてしっかり54.9pipsとっちゃうあたりはtorikamiさんさすがっすね!(笑)
サイクルチャートを使うことでなうの相場でホットなポイントが見えやすくなっていると思うので、ぜひこの調子で今週も稼いでいきましょう(´ー`)
ORZ
orz師匠こんばんは
サイクルチャートめちゃ便利ですね!
自分でも強弱表は作っていたのですが、いまいち自信が持てないことも多かったので答え合わせもかねて参考にさせていただきます(´∀`)
なんで強弱関係がこうなってるんだ?と思った時にはまた相談させてください。
アプデとても楽しみにしてます。
bx17さん、こんにちは!
コメントありがとうございます(・∀・)
サイクルチャート参考にしてもらえているみたいで嬉しいです!一応まとめてみたのですが、これから配信していく中でわかりにくいポイントとかも出てきたら随時更新していくので、どこか迷ったポイントとかあればお気軽にご連絡くださいませ〜♪
ORZ
お疲れ様です!
昨年に道場に参加し、一年が経とうとしておりますが、マイナスが150万ほどになってしまいました。
環境認識や見立てに間違いはないと思いますし、損切りも毎回きちんと行っております。
自分がエントリーすると損切りにかかってから見立て方向へ行かれ、エントリーに躊躇しているとスンナリ見立て方向へ行かれ、、
どうしようもありません。
改善策がありません。。
どうか、ご教授下さい。
あっきーさん、お久しぶりです。
申し訳ない!完全にコメント見落としておりました(・∀・;)
な・・なるほど。かなりトレードは苦戦されているとのことで・・了解しました。
う〜ん、お話を伺っている限りはきちんとトレードできていそうな感じもしますが、実際にあっきーさんのトレードを拝見しないと、正直自分としても的はずれなアドバイスしかできないと思います。
なので、もし最近のトレード行った時のチャート画像などがあれば、1トレード分メールで送ってもらえると助かります(・∀・)!
もちろんリアルタイムのチャート画像じゃなくて構いませんし、過去チャートとかにエントリーポイントや決済目標、損切ラインなどサクッと記載してもらえるだけで全然OKです!
その時のトレード戦略とかも覚えていたら、合わせて記載してもらえるとより具体的なアドバイスができるかと思います。
お手数おかけしちゃいますが、ご連絡お待ちしております(`・ω・´)ゞビシッ
ORZ
今度から道場に入門させていただきたく現在申請中の者です。
シグナルツールYOUTUBEで公開されてるトレーダーの手法等たくさんの手法を今まで取り入れてきたものの全く勝てず、いろんな情報を取り入れれば取り入れるほど負けるようになりチンプンカンプンになっているところでORZ先生のブログに出会いました。
今まではエントリー直後に逆行からのロスカットで速攻アウト。でしたが、試しに先生の公開されている手法や相場分析の方法、通貨ペアの強弱関係の把握を試してみて、今までまぐれでしか取れなかった20~30PIPSが自分のシナリオ通りに余裕で取れてびっくりしています。
しかし、それ以上の大きな利益が取れずに延ばせば損切になってしまいます。
できる人感を出さない感じや、理解力のない自分のような人間にもわかりやすい説明にも惹かれています!これからよろしくお願いします!!