ORZのFX手法が無料で学べる企画を開催中!
現在、FXで勝つためのスキルをイチから身につけられる指導企画「真・ORZのFX道場」を開催してます!
スマホ1つで入門できます(・∀・)
「FXでなかなか勝てない・何から始めればいいのか分からん」という方お気軽に参加してみてください♪
どうもこんにちは。
FX専業ニートのORZ(おつ@NEETORZ)です(・∀・)
先週前半の相場は変動材料に乏しくコレといった動きもなかったですが、中盤から後半にかけてはわりと活発化しましたね。
特に目についたのはORZもトレードしていたクロス円。(※トレード解説はこちらのページ)
ここしばらく続いていた円安トレンドが崩れるほどの下落が入ったと思ったら、週末にまたびょーんと上昇。
【EURJPY/1時間足】
円安トレンドはしばらく良い感じに推移していただけに、この動きによって撤退を余儀なくされた方もいるでしょう(・3・)
そんな値動きの背景も含め、今回もこの相場まとめ記事でサクッと要点を解説していきますぞい。
先週の注目イベントや相場の動きを振り返りつつ、今週のイベントや相場状況をチェックして今後の動きに備えようっていうのが主な目的(・ω・)
(記事終盤では現在の相場状況に対するORZの見解もお話してますぞい)
→過去の相場まとめ記事はコチラから全て閲覧できます。
個人的に「ファンダメンタルズは知っておくことで得はしても損はしない」と考えていて、
少しでもトレードを優位に進めたいって人はぜひ最低限の情報だけでもこの記事でチェックしておくことをオススメしますぞー(`・ω・´)ゞ
※ファンダメンタルズの基礎的な知識やトレードへの活かし方は下記ページで解説してるので「ファンダに疎いぜ…」って方はまずこちらから↓
またファンダはそもそもトレードの基本となるテクニックがあってこそ活きるので、
「自分のスキル・テクニックに自信がない」
「一人で勉強していけるか不安」
って方は【FX道場】の方もチェックしてみてねー(・∀・)(何をどんなふうに勉強できるか?は下記ページを参照)
【先週のトピックス】
【相場への影響】
まずはイギリスと欧州の消費者物価指数ですね。
んまーどちらも一時的ではあったんですが、それぞれが指標結果に対して素直な変動を見せました(・ω・)
【ポン円&ユロ円1時間足】
イギリスは物価指数の悪化(上昇)でインフレ加速示唆→利上げ期待値UPのポンド買い。
欧州は物価指数変化なしでインフレ鈍化が示唆→利上げ期待値DOWNでユロ売り。
概ね「消費者物価指数の数値がこうなったら相場はこう動きやすい」のお手本的な動きでしたね。
特にポンドの変動幅が大きく、イギリス及びBOE(英中銀)は前回の政策金利で利上げ幅を縮小したことで「近く利上げを一旦ストップするのでは?」
といった憶測も立っていただけに、今回のCPIの結果を受けて次回以降どういった政策を取っていくのかってところには注目が集まっているかもしれません(´ω`)
これを機にポンド関連の通貨ペアに勢い・方向感が出てわかりやすい相場になってくれると嬉しいですね!
さて、冒頭でお話した通り先週はクロス円の動きも目出ちました。
【カナダ円/1時間足】
週前半はのらりくらりと推移していたものの、中盤からは原油が急落したことで資源通貨安・円高に。(※原油と資源通貨の関係性はコチラを参照)
そもそも円安になってる大きな要因は原油価格の高騰でもあるので(日本は原油輸入国だから)、その原油が急落したとなれば円が買われるのは自然なことなんですよね。
ちなみに今回原油が下落したのは今話題に上がってるスーダンの内戦が原因かもしれません。
スーダンも一応石油産出国ですし、そこでの地政学的リスクは少なからず原油相場に影響を与えるはず。
※地政学的リスクについては過去に動画でも解説しているのでよかったらコチラもチェックしてみてねー。
何にせよここ数日の原油価格はかなり活発に動いていて、それが資源通貨(CAD、AUD、NZD)や日本円にそれなりの影響を及ぼしていることは事実。
引き続き資源通貨ペアやクロス円の動向は注意して見守っていきませう(`・ω・´)ゞ
そんなわけで先週の振り返りはここまで〜。
※細かい指標発表時間を確認したい方は、ORZも普段見ているこちらのサイト(外部リンク:マネーパートナーズ)をどぞ。
「春のGDP祭り開催!」と言わんばかりに各国GDPがずらりと並んでますが、経済状況は政策金利の方針にも影響を与えてくるのでGDPによる変動は念のためご注意を。
また今週の最注目といえばやはり日銀新体制になってから初となる政策金利でしょう。
かなり注目されていると思うので、言動に関わらずそれなりに大きい変動が起こるんでないかと思っとります(・ω・)
最近は12時より早く発表されることも多いので、一応11時30分ぐらいから備えておいたほうが良いかも。もちろん15時30分の会見も要警戒。
引き続き原油の変動による相場の動きも気になるところですが、こういったイベント等も随時チェックして頭に入れておきながらトレードに臨んでいきましょう(σ・∀・)σ
ではでは最後に現在の相場状況を確認しておしまいー。
【クロス円/4時間足】
クロス円は中期1時間足のトレンドがほぼ崩壊してたので4時間足でチェック。
よく見るとここ最近利上げ期待値の上がっていた欧州通貨(EUR、GBP、CHF)と、先週の原油暴落でヨワヨワになってる資源通貨で明暗分かれてる感じですね。
対欧州通貨の相場はまだ上昇の勢いを保っているようですが、対資源通貨の相場は直近の強い下落によってトレンドの維持は厳しそう(・ω・)
今週のビッグイベント「日銀政策金利」は週末だし、対欧州通貨のクロス円はトレンドが継続するようなら狙ってみようかなと思っとります。
強いて言えば先週のような原油価格変動の影響が今週はないとも言い切れないので、そういった唐突な変動を想定したポジション管理は徹底したいですね。
【ドル相場&ゴールド/1時間足】
一方のドル相場に関しても4時間足でチェック。
正直「今後の展開次第」な通貨ペアばかりな気がしますが、現時点ではUSDCADの上昇がどこまで続くのか興味ありますね(´ω`)
先週の原油暴落の影響をモロに食らってたCADはひたすらに売られまくる始末。
そのせいでCAD関連の通貨ペアだけなぜか方向感メチャクチャわかりやすい、みたいな状態になってました。笑
なぜここまでCADだけが大きく影響を受けているのか定かじゃないですが、この勢いがまだ継続するようならもう少し小さい時間足で狙ってみるのも良さそう。
ハイ、てなわけで今回の「サクッと相場情報まとめ」はここまで!
今週の注目ポイントはズバリ「①先週に続く原油の影響」「②春のGDP祭り」「③日銀新体制初めての政策金利」の3つ。
週末は月末と被ってきますし、全体的にわりとボラティリティは出てくるんじゃなかろうかと思ってます(´ー`)
今週もじっくり自分のペース・ルールを大事にトレードしていきましょう。
「ORZさんはどうやってトレードしてんのよ?」って人は、下記ページでテクニック的なところを体系的にまとめてあるのでぜひご覧になってください!
それと当ブログでは【FX道場】という学習システムもありますので、「一からきちんと体系的にトレードスキルを身につけたい」って方はぜひ下記から詳細をチェックしてみてねー。
アップデートによってさらなる進化を遂げたFX指導企画《真・ORZのFX道場3.0》では、ORZのトレードテクニックをベースとしたFX手法を学びながら、実践での経験を着実に積んでいただけるカリキュラムになっています^^
2023年は今の相場にマッチできそうな手法・ノウハウを組み込むアップデート予定。(詳細は年始記事をCheck!)
道場アップデート後は既存の道場生全員にNew極意を配布するので、「今のうちに入門しておこうかな」って人はいつでもウェルカムですよん♪
楽しくスムーズに学習を進め、きちんと理解を深めていただくために、道場生さんしか見れない特別な解説動画も設置!
FX初心者・未経験者の方でも無料でご参加いただける企画になっていますので、興味がある方はお気軽にご参加ください(´ー`)
下記のメールフォームから参加申し込みいただくと、ORZから道場入門についての案内メールが届きます!
ORZからの返信が届かない場合は、お手数ですがGmailで再度お試しください(・∀・)
YoutubeでもFXの勉強ができる動画を随時更新ちう(´ω`)
どれもわかりやすく簡潔に解説しているので、片手間に楽しくFXのアレコレを知ることができる動画をたくさんご用意しております!
下記のページにてオススメ動画をランキング・ジャンル別に分けて紹介しているので、興味のある方はCheck(σ・∀・)σ
今すぐYoutubeへGoしたい方はコチラ〜!
コメント