こんばんはー。
気温の変化に対応できず今にも体調を崩しそうなニート、ORZ(おつ@NEETORZ)です(・∀・)
さてタイトルのとーり、今回の記事では最近のドル円やクロス円相場に対するORZの見解をお話ししていきまっす!
早速ですが最近の相場、なーんかちょっと前よりやりやすくなったというか、方向感がわかりやすくなったと感じませんか?
例えば下のポンド円と豪ドルドルの4時間足チャート。
10月はまーわかりづらかったけど、11月に入ってからは明らかに方向感も出てわかりやすい相場になってますよね(・ω・)
コレにはきちんと理由があると思っていて、その根っこにいるのがドル円です。
個人的にここ最近の相場はドル円を中心に回っていると言っても過言ではないと思っとります。(その理由は後ほど解説)
相場自体分かりやすくはなったけど、
「そもそも何でちょっと前はあんなに分かりづらかったの?」
「そういえば為替介入ってどうなったの?」
などなど、漠然とした疑問を持ったままトレードしてる人もきっといるでしょう(´ー`)
こういった疑問はきちんと解消してあげた方がクリアな思考でトレードの戦略を立てていきやすいですからね♪
そんなわけで今回は
- ドル円の現状と相場全体の心理
- 何で最近の相場はわかりやすくなったのか?
- 円安問題とクロス円の今後
このあたりをORZなりの見解で解説していきますぞい(´ω`)
ファンダメンタルズの要素も含んだお話になりますが、できるだけ簡潔にわかりやすく解説していくのでぜひ今後のトレードに役立ててみてください!
ここ最近のドル円の動きを整理
ではまずドル円のここ1、2ヶ月の動きと現状を説明していきましょー。
【ドル円の動き/4時間足】
先ほど冒頭で見せたポン円や豪ドルドルの相場がなぜ10月は方向感がなかったのに11月になって方向感が出始めたのか、コレを見れば何となくわかるはず(・∀・)
そう、10月はドル円が重要な節目と見られる『150円』をなかなか突破できなかったからです。
ドル円150円付近は“日銀が介入に動く可能性のある節目”として見られていたため、相場全体が警戒ムードになった結果方向感に乏しくなったって寸法ですね。
一方で150円を抜けた後は緊張感から解放されたかのように値動きが活発化。(この時点で「150円付近の介入はない」との思惑が市場に出回ったっぽい)
チャート画像赤線は去年最後に介入が入った価格(151.940辺り)なんですが、個人的にはこの辺りでもうひと保ち合いあるかなーと思ってました。
が、実際は11月14日に発表された『米CPI』によってFOMC年内追加利上げ期待値が減退→米長期金利下落→ドル売り加速という展開に。
・基本的には「利上げ期待値UP=通貨買い/期待値DOWN=通貨売り」という展開になりやすい。
・「米長期金利が上昇=ドル買い円売り/下落=ドル売り円買い」になりやすい。
【米長期金利チャート(5時間足)】
個人的にはここでドル売りに転じたことが今の相場がわかりやすくなった大きな要因だと思ってます(´ω`)
前回介入ラインから離れたという安堵感が相場に影響?
ちょっと前の150円だったり、あとは実際に去年介入が入ったラインの151.940。
こういった重要な節目付近ではどうしても介入を警戒するあまりトレーダーたちの取引が消極的になります。(その結果方向感が分かりづらくなる)
しかし現在のドル円はどうかというと、ドル売り円買いが加速したことで前回介入ラインから大きく離れている状態。
コレだけでも相場には「しばらく介入はなさそう」という安堵感みたいなモノが広がるし、それによって相場に方向感が戻ってきたのかなと。
【ドル円の動きに対して考えられる相場心理】
もちろんコレはあくまで考察というか、相場の動きを見た上でのORZの見解なので絶対ってことはないです。(唐突にどこかで介入が入る可能性もゼロではない)
ただやっぱりドル円が重要な節目付近でうろちょろしてるストレスから解放されたことにより相場が活発化した説は濃厚なのかなーとは思ってます(´ー`)
なので油断こそ禁物ですが、個人的にはまたドル円が151.940辺りまで戻ってくるようなことがない限り消極的な相場にはならないのかなーなんて考えてます。
まー結局は目の前の相場状況をテクニカル的に分析して良さげなポイントから流れに乗っかっていくってやり方はいつも変わらないですが、
今で言う『為替介入』のような大きな変動が起こり得るリスク・可能性はできる限り低い状況の方がやっぱりやりやすいですからね(´∀`)
そういった考えというかマインドはどのトレーダーも変わらんし、それが今の相場状況に現れているのかなーと思います♪
【今朝Xで投稿した相場情報】
【ORZ的注目相場状況ボヤキ】
相場はいつの間にかお祭り状態ですね(´∀`)
ほぼどこを見てもトレンド♪特にドル売りの勢いが凄まじく、コレは昨日FRBのウォラー理事が将来的な利下げを匂わせる発言をしたことが大きな要因ぽい。
このおかげでドル相場は軒並み明確にトレンド化してますね!… pic.twitter.com/0Q2MrrJ0bE
— プロニート仙人ORZ@FX (@NEETORZ) November 29, 2023
クロス円相場は円売り・円買いどちらに向かうのか?
では最後にクロス円相場についても軽く触れておきましょ(・ω・)
ここまでの話で出てきた『為替介入』はそもそもが“行き過ぎた円安”を食い止めるための苦肉の策みたいなもんです。
※昨年為替介入が起こった際の相場情報をまとめた記事があるのでよかったらこちらも参考に↓
で、その円安問題はまだ何も解決しておらず、特に長期のクロス円相場は上昇(円売り)の一途を辿っております。
【ユロ円/週足】
こういったことから普通に考えれば“根本的な問題が解決しない限り長期は円売り”なんですよね(・3・)
ORZもつい最近また円売りの流れに乗っかってそこそこ美味しい思いをさせていただきました♪(→トレードの詳細はコチラ)
ただ直近のクロス円の動きを見るとそんなこともなく、円買い圧力が徐々に強まってきてます。
この1つの要因は先ほどチラッと話した『米長期金利の下落』ですが、もう1つは相場のテクニカル的な問題も大きいのかなと↓
【クロス円/日足】
このように日足やら4時間足やらが軒並み高値圏でダブルトップなどの反転チャートパターンを形成し、明らかに上値が重くなってるんですよね。
こういったことから今のクロス円相場は…
・テクニカル重視の視点→中期的には円買い
みたいな構図になってるのかなーと感じました(・ω・)
なので個人的には円買い方向で狙うなら短期か中期ベースであんまり深追いはせず、円売り方向への転換を警戒。
逆に円売り方向で狙うなら長期ベースでじっくり中期の反発(転換)を待って、チャンスがきたら入る形が良いかなと考えとります。
相場背景を知っておくと気持ちよくトレードができる
てなわけで今回はドル円の現状と相場全体の関連性、また円やクロス円の今後について解説してみますた。
こういった「今の相場では何が注目されてるのか?」「何でこうなってるのか?」みたいな背景を知っておくだけでも、相場に向き合う際の漠然とした不安はなくなるはず。
また先ほどはクロス円メインで触れましたが、今は相場全体がトレンド祭り状態です(´﹃`)
それこそいつ円売り方向に戻るかもわからないクロス円より、勢いのあるドル相場を狙った方が効率良いまである。
月末が近いとはいえ、まだ週も半ば。
この絶好の機会を逃す手はないでしょう。
「そもそもまだ相場を攻略するだけのスキルを持ち合わせておらぬ…」
「チャンス相場でしっかり利益をGETしたい!」
といった方は良ければ【FX道場】の方でスキル習得を全面的にサポートさせていただきますんで、興味があれば下から詳細だけでもチェックしたってくださーい(`・ω・´)ゞ
ではではー!
ORZのFX手法を一から学ベるFX道場開催中!!
アップデートによってさらなる進化を遂げたFX指導企画《真・ORZのFX道場3.0》では、ORZのトレードテクニックをベースとしたFX手法を学びながら、実践での経験を着実に積んでいただけるカリキュラムになっています^^
楽しくスムーズに学習を進め、きちんと理解を深めていただくために、道場生さんしか見れない特別な解説動画も設置!
FX初心者・未経験者の方でも無料でご参加いただける企画になっていますので、興味がある方はお気軽にご参加ください(´ー`)
下記のメールフォームから参加申し込みいただくと、ORZから道場入門についての案内メールが届きます!
ORZからの返信が届かない場合は、お手数ですがGmailで再度お試しください(・∀・)
ORZTube(・∀・)にて楽しく学べるFX動画配信中!
YoutubeでもFXの勉強ができる動画を随時更新ちう(´ω`)
どれもわかりやすく簡潔に解説しているので、片手間に楽しくFXのアレコレを知ることができる動画をたくさんご用意しております!
下記のページにてオススメ動画をランキング・ジャンル別に分けて紹介しているので、興味のある方はCheck(σ・∀・)σ
今すぐYoutubeへGoしたい方はコチラ〜!
コメント