こんばんは。
日本の電力供給不足の噂にビクビクしてる冷え性ニートORZです(・∀・)
すぐには大事にならんのかもしれませんが結構死活問題ですよね。コワイコワイ
さてさて、今日公開するのは長期押し目買いトレードです!
普段のORZは中期ベース、たまに短期でトレードする感じなので結構レアですね(´∀`)
ただこのブログを普段から見てくださっている方は耳にタコかもしれませんが、ORZの場合短中長期どのスタイルでトレードしようと使う手法は変わりません。
つまり今回の長期トレードにおいても基本的なやり方・考え方は変わらないってことですね(・ω・)
短期とか長期でもやってみたいけどまだ具体的にイメージできない。
そういった方はORZのトレードを参考に少しずつイメージを固めていってみてください(´∀`)
最近の相場は中期で方向感がなく、逆に多くの通貨で長期トレンドが発生している状態。
※一部を抜粋。
こんな状況の中、中期一本でやっていくのはなかなか難しいですからね。
今の相場全体のトレンド(傾向)に合った戦略を立てていくのもまたFXトレードの醍醐味と言えますし、ぜひ参考にしてもらえたら幸いです(`・ω・´)ゞ
では解説に入っていく〜((((((((っ・ω・)っ
大らかな気持ちでAUDJPY長期トレンドにチャレンジ!
ORZのベースとなる手法は下記のページで解説しているので、初めましての方はコチラからご覧になってみてください^^
普段中期でトレードしている方はご自身がやっている中期の戦略の立て方と比較しながら見ていってください♪
【AUDJPY/日足】
今回のトレードのベースとなるのは日足です。
MA100の傾斜はちょい緩めですが、MA20と50は明確に上向き、上昇雲も形成され且つ高値も更新。
上昇トレンドと判断して問題ないでしょう(´ー`)
現在はレジサポとMA20で下落の勢いを抑えられている状態ですね。
ここで反発の動きが出てくるようなら長期的なトレンドの波に乗っかれるチャンス(`・ω・´)
仮に上手く乗っかれたとしたら最初の関門は前回高値辺りになるかも。
これまでも何度か抑えられているので、ここまでの約80pipsを目安にその後の動きで利益伸ばすか撤退するか判断しても良さそうですね。
では上位足の方も見ていきます。
【AUDJPY/週足&月足】
まず週足は底値で逆三尊作って爆上げちう。
元々下降トレンドだったところからMA100を抜けて転換してる局面ですかね。
そして月足の方はデカいレンジの底値で跳ねた感じでしょうか(・3・)
そのまま上昇を続け、真ん中の小さいレンジの中に戻ってきたところです。
レンジの安値ゾーンにぶつかってる最中とかだとそこがレジサポになって反転(下落)する可能性もあったので、抜けてきてるのは好材料ですね♪
総じて「底値からの反転チャートパターン+ネックライン抜け」という状況なので、長期的にも方向性は上と判断しますた(・∀・)
狙う値幅も大きく損切り幅も大きめで設置するため、ある程度の上振れ下振れは許容範囲。
なので「ピンポイントで最適なタイミングで入る」っていうよりは、「如何に長期的な方向性と進行方向に控えるリスクを見極めた上で乗っかれるか」ってところが焦点になってきますね(´ω`)
以上のことから長期トレードは「方向性さえ合っていれば最終的に利益になりやすい」っていうのは強みです。
ただ負けてしまった時の損失幅も中期トレードに比べて大きく、またポジ保有中にいつファンダで方向性変わるかもわからんので、やはり一長一短ではありますね(・ω・)
そいじゃここまでの戦略をまとめますよ〜ん。
- 月足:デカいレンジの底値で逆三尊。ネックラインを抜けて上昇し小さいレンジ内に突入。
- 週足:下降トレンドの底値から逆三尊で上昇。ネックライン&MA100を抜け転換ちう。
- 日足:上昇トレンド中のレジサポ&MA20の押し目。
- 戦略:日足のレジサポ&MA20で押し目買いを狙う。ひとまず目先は日足前回高値までの約80pipsを目安に決済判断。
最後に下位足でエントリータイミングを測っていきます。
長期トレードのタイミングはある程度大きい時間足の方が良き。
基本的にORZ手法でエントリーする際は、
- 狙い目の抵抗付近で反転のチャートパターンを確認。
- 狙い目の方向に勢いが出たこと(ネックラインとかMA抜け)を確認。
これらを“短期足”で見極めてエントリーすることが多いですよね(・∀・)
→FXのエントリータイミング術!!下位足でのベストタイミングの取り方
ただ長期足は値幅も大きいので、エントリーのタイミングは短期足ではなく中期足(1時間足〜30分足)辺りで確認していくのが良いかなと考えてます。
というのも、相場の値動きっていうのは「短期足→中期足→長期足」の順に収束していくので、長期を軸にトレードする場合中期足をスルーするのはちと危険。
例えばこんな場面があったとしましょう↓
長期足の抵抗付近で短期足が反転のチャートパターンを形成してますよね。
ただ中期足は反転のチャートパターンを形成しているわけでもなく、ぐいぐい安値を更新してるような下降トレンド。
いくら短期足が反転を示唆していても、中期のトレンドに飲み込まれてしまう可能性は大いにあります(・д・)
このまま中期トレンドの勢いが加速したり再び戻り目が意識されて下がっていくようだと、狙い目である長期の抵抗は抜かれてしまいますよね。
そのため、長期トレンドの押し目でしっかり反発を見極めるためには短期ではなくもう少し大きい中期足で反転を確認する方がより安全ってわけです(・∀・)
というわけで長くなっちゃいましたが、今回は1時間足でエントリーしていきました。
【AUDJPY/1時間足】
チャート見た時にはすでに画像のカタチになってたので、特にタイミングはシビアに考えずポチッとな。
79.888でロングエントリーでっす(゚∀゚)!長い旅路の始まり。
狙い目の抵抗(日足MA20)付近で反転を示唆するダブルボトムを形成し、しっかりネックラインとMA20を抜けてきてますね。
先ほどもお話しした通り、長期トレードは中期レベルでしっかり反転を確認してからエントリーした方が安全(・ω・)
とはいえいつも短期足で確認してることを中期足で同じようにやるだけですね♪
値幅が大きいので「待つのが苦手」って方は最初は慣れないかもしれませんが、やってることは変わりません(´ー`)
ただ長期の場合は損切り幅もかなり大きめに取るので、ある程度は狙い目の抵抗から離れてからのエントリーでも問題はないです。
相場の方向性が間違っていなければ、しばらくは放置でOKでしょう。
ちなみに今回損切りはこんな感じで入れました↓
【AUDJPY/日足】
いつもは-20pips〜25pipsで設置してるので、今回はその2倍の損切り幅ですね。
んまぁ狙う利益も大きいですし、長期的な方向性が合っていてもファンダ的な影響で多少の下振れはあるかもしれないので大きめに取りました(・∀・)
これなら逆行してもMA50までは耐えられるので、がっちり長期スパンで保有するつもりです。
んで、現在のポジション状況はコチラ(σ・∀・)σ
【AUDJPY/1時間足】
いまいち煮え切らない展開が続いてますが、狙い目の抵抗を割ることなくダブルボトム作りながらジワジワ上げてます(・∀・)
ネックライン抜けの勢いで今の保ち合い抜けてくれると一気に日足の前回高値までいってくれそうな気はするんですけどね〜。
早くもポジってから今日で6日目。
中期がレンジ気味なのでこのままグダつく展開もありますが、逆に言えば特に危ない場面もないのでこのまままったり見守っていきます(´∀`)
このポジの進捗状況はTwitterにてチラホラつぶやいていきます。
いつになるかわかりませんが、決済されたらこの記事に追記しますね〜!
ちなみに長期トレードのメリットとして、「頻繁にチャートを見る必要がない」というのもあります。
ちょっとやそっとの動きで逆指値をずらす必要もないので基本は放置。
そのおかげってわけじゃないですがわりと手も空くので、“長期ポジを保有しながら短期や中期でも狙っていきやすい”んですよね(´ー`)
ORZも先週この長期ポジを保有しつつ短期で1本トレードしたんですが、ちょっと長くなっちゃうんでその解説は次回の記事に取っておきます。
AUDJPY長期ポジのその後
【ポジ速報】
AUDJPYスイングポジは強めの戻しによって一時-30pipsまで下がったものの見事な復活劇!!
今は+30pipsまで戻しました(・∀・)ふぃ〜
このままダブルボトムのネックライン抜いてくれればワンチャンありそうなもんだが…。 pic.twitter.com/A1L02dGbQq— プロニート仙人ORZ@FX (@NEETORZ) January 26, 2021
【ポジ速報】
無慈悲な下落。
屈辱の-50pipsで終焉でした。
もう昨日の朝からほぼ一方的(・ω・)マジで止まらん。
なんやかんや1週間ちょいポジ持ち続けて楽しかったけど、ちょっと中期でチャンス来るまでは短期中心に巻き返していきたいすね。 pic.twitter.com/02DTtqdA5t— プロニート仙人ORZ@FX (@NEETORZ) January 28, 2021
いや〜、終盤の下げがマジでえぐかった(・д・)
4時間足でレジスタンスもあったけど、物ともせずドンドン加速してきました。
成すすべなく-50pips(-500,000円)でフィニッシュです!!
長期トレードはそこまで慣れていないとはいえさすがに痛い。
ここから中期でチャンス来るまでは短期中心に巻き返していきたいですね(´ω`)
「見る時間足が変わるだけ」は長期トレードも同じ。
さて、今回は長期トレードをお届けしましたが、ORZも長期を軸に仕掛けるってことが今まであまりなかったので結構新鮮でした(・∀・)
んまぁ結局のところ見る時間足と値幅が変わるだけで、分析の仕方だったり戦略の立て方っていうのは本当に変わらないんですよね。
改めて今回のトレードで言えば、エントリータイミングを測る時間足。
中期ベースでトレードする際は5分足で見ることが多いですが、長期ベースの今回は1時間足を見ていきました。
要は「ベースとなる時間足が大きくなってるんだからタイミングを測る時間足も大きくなって然るべきだよね」って話なんです(´∀`)
“見る時間足と値幅が変わるだけで基本は変わらない”っていうのはそういうことです♪
そもそもそういった時間足の概念(マルチタイム)を理解できていないって方は基本的なところから学習していきましょう^^
ちょうど先日「初心者が見るべき時間足と考え方」っていうテーマで動画作ったので、良かったらご覧になってください(´ω`)
また【真・ORZのFX道場】ではマルチタイムフレーム分析のような必須スキルはもちろん、相場の基礎からしっかりレクチャーしております。
コチラも気になる方は下記で詳細をチェケラッ(σ・∀・)σ
ORZのFX手法を一から学ベるFX道場開催中!!
アップデートによってさらなる進化を遂げたFX指導企画《真・ORZのFX道場3.0》では、ORZのトレードテクニックをベースとしたFX手法を学びながら、実践での経験を着実に積んでいただけるカリキュラムになっています^^
楽しくスムーズに学習を進め、きちんと理解を深めていただくために、道場生さんしか見れない特別な解説動画も設置!
FX初心者・未経験者の方でも無料でご参加いただける企画になっていますので、興味がある方はお気軽にご参加ください(´ー`)
下記のメールフォームから参加申し込みいただくと、ORZから道場入門についての案内メールが届きます!
ORZからの返信が届かない場合は、お手数ですがGmailで再度お試しください(・∀・)
ORZTube(・∀・)にてタメになるFX動画配信中!
YoutubeでもFXの勉強ができる動画を随時更新ちう(´ω`)
どれもわかりやすく簡潔に解説しているので、片手間に楽しくFXのアレコレを知ることができる動画をたくさんご用意しております!
下記のページにてオススメ動画をランキング・ジャンル別に分けて紹介しているので、興味のある方はCheck(σ・∀・)σ
今すぐYoutubeへGoしたい方はコチラ〜!
コメント
損切りの値幅の画像がおかしいような…
50pipsだと日足SMA50までカバーできないですよね_(┐「ε:)_
ご指摘ありがとうございます!
自分でも後で気づいたんですが、おっしゃる通りこの時何を血迷ったか完全に損切り幅を間違えてました(・∀・;)
こういう凡ミスは気をつけたいですね…。
ORZ